■ インデックス
■ FedoraCore1 の取得
Red Hat Linuxのフリー版のFedoraCore1(yarrow-i386-disc1.iso・yarrow-i386-disc2.iso・yarrow-i386-disc3.iso)を取得(左記はx86版)します。
取得先のディレクトリ名については、CPUの種別によって異なりますので以下を参考にしてください。
  - x86(i386)
  ---> Pentium以上
   - x86_64(AMD64/EM64T)
  ---> 64bitCPU
 
 
ダウンロードしたファイルはISOイメージファイルなので、別途CD/DVD-Writerソフト等でCD-R等に焼いて準備して下さい。
■ FedoraCore1 のインストール
FedoraCore1に必要なスペック
  - プロセッサー
  
    - 【最小】
    
 - Intel Pentium クラス
    
 - 【推奨】
    
 - テキストモード  :Pentium-class(200 MHz) 以上
    
- グラフィカルモード:Pentium-II(400 MHz) 以上
  
  
   - メモリー
  
    - 【最小】
    
 - テキストモード  :64 MB
    
- グラフィカルモード:192 MB
    
  - 【推奨】
    
 - 256MB 以上
  
 
 
 
1. FedoraCore1 のディスク1をCDドライブにセットし電源を入れます。

  - 何も入力せず、エンターキーを押します。
  
 - 入力せずにエンターキーを押下するとGUIインストールになります。
 
 
2. CDメディアのチェック

3. Welcomeメッセージ

4. 言語の選択

  - Japanese(日本語)を選択し「Next」をクリック
 
 
5. キーボード設定

5. マウス設定

7. モニタの設定

8. インストールの種類

9. ディスクパーティションの作成

  - パーティションを自動設定にします。
  
 - 任意設定したい場合は「Disk Druid」を選んでください。
 
 
10. 警告メッセージ

  - パーティション情報が読めない場合(未フォーマットディスク等)に表示されます。パーティション情報を書き込むので、何らかのフォーマットタイプで以前作成されていた場合、上書きされるという警告メッセージです。HD内容がすべて消えてしまいますので気を付けてください。確認が取れたら(消えてもかまわないなら)「はい(Y)」を押下します。
 
 
11. 自動パーティション設定

  - 「システムのすべてのパーティションを削除」を選択して、「次(N)」をクリック
 
 
12. 警告メッセージ

  - 該当するドライブにパーティションを作成し、初期化されるという警告メッセージです。確認が取れたら「はい(Y)」を押下します。
 
 
13. ディスクの設定

  - 『9. ディスクパーティションの作成』で自動パーティション設定された結果の画面です。
  
 - この画面で、各パーティションのサイズを変更する事ができます。 特に必要なければこのままの状態にしておく事をお勧めします。
 
 
14. ブートローダーの設定

15. ネットワークの設定

  - 「編集(E)」をクリックしネットワークデバイスを編集します
 
 
16. インターフェイスethxを編集(つづき)

  - DHCPを使用して設定(D):チェックを外す
  
 - 起動時にアクティブにする(A):チェックする
  
 - IPアドレス(I): 192.168.1.5 (自分のサーバIPアドレスを設定)
  
 - ネットマスク(M): 255.255.255.0
 
  - DHCPは使用しません。リブート時にIPアドレスが変わってしまっては、サーバ運用が困難です。(ルーター等の設定で、DHCP時に固定IPを割り振る機能があれば別です。)
  
 - IPアドレスは、ご自分の環境に合わせて変更してください。ネットマスクは通常255.255.255.0でよいでしょう。
  
 - 確認が取れたら「OK(O)」をクリック
 
 
17. ホスト名・その他の設定

  - 【ホスト名】手動設定:fedora.kajuhome.com
  
 - 【その他の設定】ゲートウェイ(G): 192.168.1.1
  
 - 【その他の設定】1番目のDNS(P): 192.168.1.5
  
 - 【その他の設定】2番目のDNS(S): 192.168.1.1
 
  - 
  
 - 【ホスト名】先頭から”.”ドットまでがホスト名になります。この”.”ドットから後ろはドメイン名になります。(この後ろの部分が、取得したドメイン名になります。)
  
 - ホスト名・ドメイン名はご自分の環境に合わせて設定してください。
  
 - 【その他の設定】ゲートウェイは、ルータのLAN側アドレスを指定
  
 - 【その他の設定】1番目のDNSは『16. インターフェイスethxを編集(つづき)』で指定した当PCのIPアドレスを指定します(後に当サーバがDNSサーバとして構築します)
  
 - 【その他の設定】2番目のDNSは、自サーバにDNSサーバを構築するまでの対処とします。(自サーバより応答がない(1番目のDNS応答なし)場合、2番目のDNSに問い合わせを行います。)
  IPアドレスは、ルータのLAN側IPを設定します。(自身のISPから提供されるDNSサーバIPでも良いでしょう。)
  自サーバにDNSサーバを構築した場合は、この値を削除します。詳しくは『DNSサーバ & DHCPサーバ』を参照して下さい。
   - 確認が取れたら「次(N)」をクリック
 
 
ページ切替
このコンテンツは複数ページ構成となっています。以下のページ切替ボタンをクリックしてください。
■ コンテンツ関連
■ その他