■ インデックス
■ FedoraCore4 の取得
Red Hat Linuxのフリー版のFedoraCore4(FC4-i386-disc1.iso・FC4-i386-disc2.iso・FC4-i386-disc3.iso・FC4-i386-disc4.iso)を取得(左記はx86版)します。
取得先のディレクトリ名については、CPUの種別によって異なりますので以下を参考にしてください。
- x86(i386)
---> Pentium以上
- x86_64(AMD64/EM64T)
---> 64bitCPU
- PPC(PPC/PPC64)
---> G3/Power4以上
ダウンロードしたファイルはISOイメージファイルなので、別途CD/DVD-Writerソフト等でCD-R等に焼いて準備して下さい
- LVM(Logical Volume Manager)を指定しボリュームを分ける方法の紹介を途中まで行っていますが、テキストモードインストールではLVM設定を完了する事ができません。
詳しくは、当該ページの『7. ディスクパーティションの設定』をご参照ください。
- この紹介ページのFedoraCore4のインストールはCUI(キャラクタユーザインターフェース)で行います。
GUI(グラフィカルユーザインタフェース)でのインストールは、『FedoraCore4 のインストール手順(GUI)』を参照ください。
■ FedoraCore4 のインストール
FedoraCore4に必要なスペック
- プロセッサー
- x86/x86_64
- 【最小】
- Intel Pentium クラス
- 【推奨】
- テキストモード :Pentium-class(200 MHz) 以上
- グラフィカルモード:Pentium-II(400 MHz) 以上
- PowerPC (PPC)
- 【最小】
- PowerPC G3 / POWER4
- 【推奨】
- テキストモード :G3(233 MHz) 以上
- グラフィカルモード:G3(400 MHz) 以上
- メモリー
- x86
- 【最小】
- テキストモード :64 MB
- グラフィカルモード:192 MB
- 【推奨】
- 256 MB 以上
- x86_64
- 【最小】
- テキストモード :128 MB
- グラフィカルモード:256 MB
- 【推奨】
- 512 MB 以上
1. FedoraCore4 のディスク1をCD-ドライブにセットし電源を入れます

- 上記の様に「linux text」と入力しエンターキーを押します。
2. CDメディアのチェック

3. メッセージ

4. 言語の選択

- 「Japanese」を選択すると以降のセットアップ画面にて文字化けを起こしてしまいます。(以下画面参照)
これを回避する為「English」を選択し、完了後に日本語に戻す事にします。

5. キーボードの選択

- jp106日本語106キーのキーボードを選択し「OK」を押下
6. インストールモードの選択

7. ディスクパーティションの設定
- テキストモードでのLVM設定は行えません。LVMボリュームまで作成はできますが、グループを作成する事ができないのです。
以下が手動にて設定項目まで実施した結果の画面となります。
「Disk Druid」で手動設定

以下は、パーティション情報が読めないので新たに書込みを行うのすべてのデータが初期化されるとのメッセージ

- パーティション設定画面内に「LVM」設定の項目が見当たらない・・・・・

- 自動設定で行えば、「LVM」設定となっていた記憶があったので、自動設定されたLVMのグループを変更するように試みてみる。
- 「Back」ボタンを押下して、「ディスクパーティション設定」のトップまで戻り、「Autopartition」を選択

すべてのパーティションを削除を選び、「OK」ボタンを押下

初期化されるとのメッセージ画面

パーティション設定画面にLVM設定されている。

LVMのグループを選択して、「Edit」ボタンまたは「F3キー」を押下し編集

- 「LVMのグループ設定は、グラフィカルインストールモードでしか編集できない」とのメッセージが表示される。
- よって、テキストモードでのLVMは任意設定はできない。
ページ切替
このコンテンツは複数ページ構成となっています。以下のページ切替ボタンをクリックしてください。
■ コンテンツ関連
■ その他