■ インデックス
■ Fedora7 の取得
これまで「FedoraCore」の名称が「Fedora」となりました。
特徴としてデスクトップがGNOMEに統一され「OpenOffice.org Ver2.1」「Firefox Ver2.0」等々、バージョンアップされています。
Red Hat Linuxのフリー版のFedora7(F-7-i386-DVD.iso)を取得(左記はx86版)します。
*:このバージョンからディスクイメージは DVD版のみとなりました。
取得先のディレクトリ名については、CPUの種別によって異なりますので以下を参考にしてください。
- x86(i386)
---> Pentium以上
- x86_64(AMD64/EM64T)
---> 64bitCPU
- PPC(PPC/PPC64)
---> G3/Power4以上
ダウンロードしたファイルは、ISOイメージファイルですので、別途CD/DVD-Writerソフト等でDVD-R等に焼いて準備して下さい。
■ Fedora7 のインストール
Fedora7に必要なスペック
- プロセッサー
- x86/x86_64
- 【最小】
- Intel Pentium クラス
- 【推奨】
- テキストモード :Pentium-class(200 MHz) 以上
- グラフィカルモード:Pentium-II(400 MHz) 以上
- PowerPC (PPC)
- 【最小】
- PowerPC G3 / POWER3
- 【推奨】
- テキストモード :G3(233 MHz) 以上
- グラフィカルモード:G3(400 MHz) 以上
- メモリー
- x86
- 【最小】
- テキストモード :128 MB
- グラフィカルモード:192 MB
- 【推奨】
- 256 MB 以上
- x86_64
- 【最小】
- テキストモード :256 MB
- グラフィカルモード:384 MB
- 【推奨】
- 512 MB 以上
- PowerPC (PPC)
- 【最小】
- テキストモード :128 MB
- グラフィカルモード:256 MB
1. Fedora7 のディスクをDVDドライブにセットし電源を入れます。

- Install or upgrade an existing system
- 『Install or upgrade an existing system』を選び、エンターキーを押します。
2. メディアのチェック

3. Welcomeメッセージ

4. 言語の選択

- Japanese(日本語)を選択しNextをクリック
5. キーボード設定

6. ディスクパーティションの作成

- 選択したドライブ上のすべてのパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成します。
7. 警告メッセージ

- パーティション情報が読めない場合(未フォーマットディスク等)に表示されます。パーティション情報を書き込むので、何らかのフォーマットタイプで以前作成されていた場合、上書きされるという警告メッセージです。HD内容がすべて消えてしまいますので気を付けてください。確認が取れたら(消えてもかまわないなら)「はい(Y)」を押下します。
8. ネットワークの設定

- 「編集(E)」をクリックしネットワークデバイスを編集します
9. インターフェイスethxを編集(つづき)

- Use dynamic IP configuration (DHCP):チェックを外す
- IPv4 サポートを有効にする:チェックする
- IPv6 サポートを有効にする:チェックを外す
- 起動時にアクティブにする(A):チェックする
- IPv4 Address: 192.168.1.5 / 24 (自分のサーバIPアドレスを設定) / (ネットマスク[24ビット])
- DHCPは使用しません。リブート時にIPアドレスが変わってしまっては、サーバ運用が困難です。(ルーター等の設定で、DHCP時に固定IPを割り振る機能があれば別です。)
- IPアドレスは、ご自分の環境に合わせて変更してください。ネットマスクは通常24ビット(255.255.255.0)でよいでしょう。
- 確認が取れたら「OK(O)」をクリック
10. ホスト名・その他の設定

- 【ホスト名】手動設定:fedora.kajuhome.com
- 【その他の設定】ゲートウェイ(G): 192.168.1.1
- 【その他の設定】1番目のDNS(P): 192.168.1.5
- 【その他の設定】2番目のDNS(S): 192.168.1.1
-
- 【ホスト名】先頭から”.”ドットまでがホスト名になります。この”.”ドットから後ろはドメイン名になります。(この後ろの部分が、取得したドメイン名になります。)
- ホスト名・ドメイン名はご自分の環境に合わせて設定してください。
- 【その他の設定】ゲートウェイは、ルータのLAN側アドレスを指定
- 【その他の設定】1番目のDNSは『9. インターフェイスethxを編集(つづき)』で指定した当PCのIPアドレスを指定します(後に当サーバがDNSサーバとして構築します)
- 【その他の設定】2番目のDNSは、自サーバにDNSサーバを構築するまでの対処とします。(自サーバより応答がない(1番目のDNS応答なし)場合、2番目のDNSに問い合わせを行います。)
IPアドレスは、ルータのLAN側IPを設定します。(自身のISPから提供されるDNSサーバIPでも良いでしょう。)
自サーバにDNSサーバを構築した場合は、この値を削除します。詳しくは『DNSサーバ & DHCPサーバ』を参照して下さい。
- 確認が取れたら「次(N)」をクリック
11. タイムゾーンの選択

- 協定世界時(UTC)は未選択。「アジア/東京」を選択し、「次(N)」をクリック
12. Rootパスワードを設定

- Rootパスワード(P):xxxxxxxxxx
- 確認(C):xxxxxxxxxx
- root(管理者)のパスワードを入力します。(上段と下段に同じパスワードを入力してください。注意:このパスワードは忘れない様にしましょう。また、他人にパスワードも教えてはなりません。)
- 入力したら、OKボタンを押下します。
ページ切替
このコンテンツは複数ページ構成となっています。以下のページ切替ボタンをクリックしてください。
■ コンテンツ関連
■ その他