はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
Last Update 2018/05/30
[ 更新履歴 ] [ サイト マップ ] [ 質問掲示板 ] [ 雑談掲示板 ] [ リンク ]
トップ >> 質問掲示板

 このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。

 <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する
日時: 2006/02/05 22:54
名前: ももんが

以前、【よろしくお願いします】さんや管理人さんよりからRAID1の情報を提供してもらったので
私も試してみました。自分のために実装方法をメモったのですが、折角ですので公開しちゃいます。
(必ずしも正しい設定方法とは限りませんので、参考にされる方は充分に検証後、運用を開始してください)

以下、RAID1(ミラーリング)の初期実装方法とハードディスク破損時の復旧方法を記載します。
私が使用しているOSはCentOS4.2ですが、OSが起動する前のBIOSの画面で実装が終わってしまいますので、
OSの種類は関係ないようです。

===購入した資材===

RAIDカード:玄人志向ATA133RAID-PCI2
価格:1,708円(送料・振込み手数料込み)PCサクセスのネット通販で購入した。
   カードの他にHDケーブルが2本入っていてかなりお買い得!という感じですが
   英語の簡単なマニュアルしか入っていないので、それなりに覚悟が必要です。
   設定を行わずデフォルトのまま使用するとRAID0(ストライピング)になります。

===実装手順===

【RAIDカードのインストールとOSのインストールを行います】

・OSのインストールCDをパソコンに入れておく。
・電源を切りATA133RAID-PCI2をマザーボードに取り付け2台のハードディスクを接続する。
 ここでハードディスクのジャンパーは両方共マスターにしておきます。ハードディスクは
 可能であれば同じ型式のものが良いようですが、違うものでもOKみたいです。
・パソコンの電源を入れる。
・BIOS画面で【Ctrl+F】を押し、RAIDの設定画面を表示させる。
・AutoConfiguration[1]を選択し次画面にいく。
・Setup Array Type as の設定値をスペースキーを押し RAID1に変更する。(デフォルトは RAID0)
・Ctrl+Yで設定をsaveする。
・キーボードのEscでメインメニューに戻る。

・Define RAID[2]を選択し次画面にいく。
・設定値が以下であることを確認する。

 Array NO → 0
 Array Mode → Mirror
 Drive NO → 2
 size → HDの容量
 status → Functional

 また上記ArrayがBootableArrayであること(◆がついていればOK)
 ◆がついていなけれスペースキーを押してBootableArrayにする(◆を表示させる)
・Escで前画面に戻り、更にBios画面に戻る。

・そのまま放っておくとOSのインストールが始まるので実行する。
・インストール終了後、Primary、Secondlyのケーブルをカードから外し、カードではなくそれぞれを
 マザーボードに接続してみる。両方のハードディスクからOSが起動すればミラーリングは成功しています。
  
===ハードディスク破損時の復旧方法===

【応急対策でサーバー運用を継続する】

・壊れていないハードディスクのケーブルをPCIカードより外しマザーボードに接続する。
・壊れたハードディスクはPCIカードより外しておく。
・パソコンを再起動するとそれまでの環境でパソコンが立ち上がるのでサーバーの運用を継続できる。
・この後の作業でデータを消してしまう危険性があるため、重要なファイルはこの時点でUSBメモリーなどに
 バックアップを取っておく。

【本体策で再度ミラ−リングを行う】

・新しいハードディスクを調達する。
・壊れていない元々使用していたハードディスクのケーブルをPCIカードのPrimaryに、新しいハードディスクの
 ケーブルをSecondlyに接続する。(カードのケーブル差込口にはPrimaryとSecondlyがあり、筐体の内側にくる
 のがPrimaryです。ここで、接続を逆にしても問題ないですが、どちらに接続したかを明確にしておきます)
・パソコンを起動する。
・BIOS画面で【Ctrl+F】を押しRAIDの設定画面を表示させる。
・Rebuild Raid [4]を選択する。
・◆Array0を選択しキーボードのリターンを押す。
・複製元となる従来より使っていたハードディスクはPrimaryに接続してあるので【Pri/D0】を選択しキーボードの
 リターンを押す。(ここを間違うとデータは消滅してしまうので慎重に!コピー元を選択してください!)
・【Start to duplicate the image.〜】と聞かれるので自信があれば【Y】を押す。自信が無ければ【Esc】で中止。
・【Do you like monitoring〜】と聞かれますので【Y】を押しておきましょう。ミラーリングの進捗状況が表示されます。
・終わると【Array has been recoverd.....】と表示されるのでリターン。
 その後【Esc】【Esc】でメイン画面に戻り、最後に【Y】を押しBios画面に戻れば作業完了です。ミラーリングの状態で
 OSが起動してくるはずです。
・その後パソコンを再起動させ、Bios画面で2つのハードディスクがRAID1で認識されればOKです。また2つのハード
 ディスクをそれぞれマザーボードに接続し、両方のハードディスクからOSが起動すればミラーリングは成功です。

===今迄使っていたハードディスクを途中からミラーリングする場合===

・【よろしくお願いします】さんがたててくれた、スレッド【現在使用のサーバーに新たにRAID1を構築する】
  を参照してください。(非常に貴重な情報に感謝しています!)

  http://kajuhome.com/cgi-bin/patio/patio.cgi?mode=view&no=383
メンテ

Page:  [1] [2] [3] [4] [5]

■ コンテンツ関連情報

 Re: <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する ( No.1 )
日時: 2006/02/06 11:40
名前: 管理者

ももんが様

非常に貴重な情報を頂きまして、ありがとうございました。

当方のRAIDが実は大変な状態であった事が判明しました。
※:RAIDとして機能していなかった。
 → RAIDカードが不良品でありミラーリングしていなかった。
   BIOSでRAID設定する事は問題なく設定できる。
   RAID-1設定が完了し、OSをインストール(問題なくインストール完了)
   ここで、ももんがさんが検証されたように、各々のディスクから立ち上げ確認を行わなかった・・・
   問題なくミラーリングしていると思い運用していた。

ももんがさんが書き込みをしてくれたのを伴い、もう一方のディスクを確認してみた。
(120GByte(正確には118GByte)で空のままのディスクであった。)

RAIDカードが、ディスクとマザーボードのデータ受け渡しとしては問題なく道通しているが、本来のRAIDとして機能していない事が判明。
早速、メーカに問い合わせを行い、ハード不良である可能性が高いので製品を送って下さいとのこと。

今まで安心しながら運用していたのですが、急に不安になってしまいました。
(データ等は1時間毎にバックアップしているのでこの点は安心していますけど。)
急遽、現行PCが障害を起こした場合を考え余っているPCにLinuxをインストールし、PCのミラーリング??を行っています。

やはり、ももんがさんの様にきちんと動作しているかどうかの検証も行わないといけない事を痛感しましたね。
(まさか、設定も無事に終了し動作しているから、ミラーリングしていなかったとは思わないですし・・・)

そのほか、自サーバはデスクトップPCなので電源断によるディスク障害に備え、UPSも考えなければ・・・・
メンテ
 UPS ( No.2 )
日時: 2006/02/06 21:18
名前: よろしくお願い致します。   <info@shiawase-home.com>
参照: http://www.shiawase-home.com

今日パソコンパーツ屋さんに行ってきたのですが、
(DOSパラ)
UPSの電源って1万円弱で売っているんですね。

350W電源で、コンセント差込が
確か6箇所くらいありました。

あぁ、UPSって結構安いんだなぁ、と思いましたが、
購入には至りませんでした。
(理由:電気代の増加)

追加情報として、
本日電源ユニットの会社に電話をしたのですが、
例えば450Wの電源を利用し、
マザーやCPUで120Wくらいしか使っていない場合、
電源ユニットは低速になって、電気代が節約されるのではなく、
やはり450Wは基本的に450Wとして設計しているそうです。

私のサーバーは多分70〜80W程度だと思うので
・セレロン466ファンレス(23Wくらい?)(C3−800に変更予定)
・マイクロATXマザー(810)(10Wくらい?)
・3.5インチHD2台(20W×2台?)
・RAIDカード(仮に5W)
・LANカード(仮に5W)

非常に無駄使いしているということが判明しました。
非常に静かな450W電源なのですが、
そこら辺で500円くらいの
中古135W電源でも使ったほうが
よっぽど節約が出来るようです。

私なりの試算ですが、
450W×24時間×30日÷1000(KW)×23円=7452円
135W×24時間×30日÷1000(KW)×23円=2235円

最大出力ですから、もう少し安いでしょうけど、
結構恐ろしい金額ですよね。

みなさんは、電源ユニットってどうしてますか?
メンテ
 Re: <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する ( No.3 )
日時: 2006/02/07 07:35
名前: ももんが

管理人様

あれ。。。以外なところで役にたってしまったようですね。嬉しいです。
私は今後、例の日々のバックアップについてテストを実施、運用にチャレンジしてみます。
(すいません。。。以前スクリプトまで書いてみらったのに、まだ 実践して
いません。可能であればコスト的にメリットのあるCD−RWを使って
バックアップが取れればと考えていますが、ドライバを探してインストールというのは
むづかしそうです)
安定したサーバー環境の構築って意外と大変なんですね。。。

よろしくお願い致します。 様

私も昨日、会社の帰りにPCデポでUPSをみてきました。1.5万円でLinux7.0対応とか書いて
ありました。UPSはきちんとファームウェアとかドライバをインストールしないと使えない
みたいですね。もう少しスキルアップしてから導入検討しようと諦めて帰ってきました。

それと電源の情報有難うございます。そういうことなんですか。。。大きい電源使うと
そのまま電力消費されてしまうんですね。地球に厳しいですね。
電源ですが、常時稼動させておくと、すぐに壊れちゃいますね。昨年マイクロATX用
静音電源(200W)を4,000円位で購入しましたが半年でダウンしてしまいました。
現在はなんだかわからないものを使用していますが、電源はこだわりたい所ですね。。。
メンテ
 Re: <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する ( No.4 )
日時: 2006/02/07 15:04
名前: 管理者

ももんが様

CD-RWもコストパフォーマンス的にはいいですけど、認識しなかった時のドライバインストールって大変ですよね。
当方は、速度も速いフラッシュメモリにバックアップを取っています。
1GByteでも1万5千円程度ですし、データ(注1)と設定ファイルだけであれば256MByteでも十分です。
(注1:画像や音楽データ等除く。)

もっとコストパフォーマンス。
バルク品のHDなんかねらい目です。80GByteで1500円なんて物もありますし・・・
(逆にバックアップ先には危険!?(笑))
メンテ
 Re: <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する ( No.5 )
日時: 2006/02/09 22:17
名前: ももんが   <momonganet@jcom.home.ne.jp>

管理人 様

色々とアドバイス有難うございます。話の流れの中で、もう少し質問させていただきます。
(スレッド変えづに申し訳有りません)


【質問】

私の頭の中でサーバーのバックアップのイメージは以下の感じです。

●動的なページ(PHPやPerlで作成したページ)のバックアップはミラーリングで行なう。

  →最新データのバックアップが可能。ミラーリングなのでこれ以上最新なものは無い。
   これは絶対やるべき。電気代もそれ程でもなさそうだ!

●セキュリティー上の問題に対応するためのバックアップ

  →レアなケースだと思いますが、例えば、【バックドアを仕掛けられる】【データを改竄される】
   ということがあったとします。chrootkit検出ツールやTripwireなどで監視できるのは、自宅サーバー
   では現実的に1日から3日くらいに1回程度だと思います。そうすると、最悪、3日目に
   改竄などがあったことに気がつきます。そのときミラーリングやcronによるバックアップ
   ファイルは改竄されたデータなので、即座に代替することは出来ません。(勿論、改竄された
   データを修正するスキルがあれば話は違ってきますが。。。)このまま運用を続けて、踏み台
   などにされて社会的責任を負わされるのも面白くありません。

   ここで思いついたのが、次の方法です。

   7枚のCD-RWを用意することです。それぞれのCD-RWに油性のマーカーなどで日曜日、月曜日・・・
   土曜日と書いておきます。そして寝る前などにバックアップをとって置きます。そうすれば
   3日分のデータはぶっ飛んでいますが、【バックドアを仕掛けられたサーバー】【データを改竄
   されたサーバー】を使っているよりサーバー管理者としては正しい。
   でも、以前Johannさんが書かれていたように人手を使った自動化されていない方法で泥臭い感じ。
   
   ここからが質問の核心なのですが。。。

  (1)現在、私のサーバーにはCD-RW、CD-R、DVD-ROM対応のコンボドライブが実装されていて
    DVDメディアよりLinuxのインストールが出来ています。これは、それなりのドライバ
    がインストールされていて、やり方によってはCD-RWなどに書き込みが出来ると思って
    良いのでしょうか?
  (2)CD-RWへの書き込みをcron化することは可能なのでしょうか?
     日曜日、月曜日・・・土曜日の7個のバックアップを書き込みたい!
  (3)HDディスクに対して(2)と同様な操作が可能でしょうか?
     また、その場合、バックアップ用のHDはマザーボードに接続となるのでしょうか?
     (PCIのRAIDのカードにはミラーリング用のHDが2個接続してある場合)
  (4)>80GByteで1500円なんて物もありますし。
     えっ?そんなのあるんですか?すいません。どこで売ってるんですか?秋葉ですか?(笑)
     実をいうと、RAIDを組むために先週、秋葉で中古の全く同じ2個のHD(20GB)を買ったの
     でした。。1個1,680円でこれは安い!と思ってかったのですが、そんなの目じゃないですね。。。

長々と質問させていただき有難うございました。なんか書いているうちに方向性が見えてきました。
私はチンタラチンタラ、、、ではなく冗長にサーバー構築していますので、時間が有るときなどに回答を
いただけるとうれしいです。
メンテ

Page:  [1] [2] [3] [4] [5]

■ その他

ページ先頭へ

Copyright(©)2004-2018 First home server construction. All Right Reserved.