はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
Last Update 2018/05/30
[ 更新履歴 ] [ サイト マップ ] [ 質問掲示板 ] [ 雑談掲示板 ] [ リンク ]
トップ >> 質問掲示板

 このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。

 <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する
日時: 2006/02/05 22:54
名前: ももんが

以前、【よろしくお願いします】さんや管理人さんよりからRAID1の情報を提供してもらったので
私も試してみました。自分のために実装方法をメモったのですが、折角ですので公開しちゃいます。
(必ずしも正しい設定方法とは限りませんので、参考にされる方は充分に検証後、運用を開始してください)

以下、RAID1(ミラーリング)の初期実装方法とハードディスク破損時の復旧方法を記載します。
私が使用しているOSはCentOS4.2ですが、OSが起動する前のBIOSの画面で実装が終わってしまいますので、
OSの種類は関係ないようです。

===購入した資材===

RAIDカード:玄人志向ATA133RAID-PCI2
価格:1,708円(送料・振込み手数料込み)PCサクセスのネット通販で購入した。
   カードの他にHDケーブルが2本入っていてかなりお買い得!という感じですが
   英語の簡単なマニュアルしか入っていないので、それなりに覚悟が必要です。
   設定を行わずデフォルトのまま使用するとRAID0(ストライピング)になります。

===実装手順===

【RAIDカードのインストールとOSのインストールを行います】

・OSのインストールCDをパソコンに入れておく。
・電源を切りATA133RAID-PCI2をマザーボードに取り付け2台のハードディスクを接続する。
 ここでハードディスクのジャンパーは両方共マスターにしておきます。ハードディスクは
 可能であれば同じ型式のものが良いようですが、違うものでもOKみたいです。
・パソコンの電源を入れる。
・BIOS画面で【Ctrl+F】を押し、RAIDの設定画面を表示させる。
・AutoConfiguration[1]を選択し次画面にいく。
・Setup Array Type as の設定値をスペースキーを押し RAID1に変更する。(デフォルトは RAID0)
・Ctrl+Yで設定をsaveする。
・キーボードのEscでメインメニューに戻る。

・Define RAID[2]を選択し次画面にいく。
・設定値が以下であることを確認する。

 Array NO → 0
 Array Mode → Mirror
 Drive NO → 2
 size → HDの容量
 status → Functional

 また上記ArrayがBootableArrayであること(◆がついていればOK)
 ◆がついていなけれスペースキーを押してBootableArrayにする(◆を表示させる)
・Escで前画面に戻り、更にBios画面に戻る。

・そのまま放っておくとOSのインストールが始まるので実行する。
・インストール終了後、Primary、Secondlyのケーブルをカードから外し、カードではなくそれぞれを
 マザーボードに接続してみる。両方のハードディスクからOSが起動すればミラーリングは成功しています。
  
===ハードディスク破損時の復旧方法===

【応急対策でサーバー運用を継続する】

・壊れていないハードディスクのケーブルをPCIカードより外しマザーボードに接続する。
・壊れたハードディスクはPCIカードより外しておく。
・パソコンを再起動するとそれまでの環境でパソコンが立ち上がるのでサーバーの運用を継続できる。
・この後の作業でデータを消してしまう危険性があるため、重要なファイルはこの時点でUSBメモリーなどに
 バックアップを取っておく。

【本体策で再度ミラ−リングを行う】

・新しいハードディスクを調達する。
・壊れていない元々使用していたハードディスクのケーブルをPCIカードのPrimaryに、新しいハードディスクの
 ケーブルをSecondlyに接続する。(カードのケーブル差込口にはPrimaryとSecondlyがあり、筐体の内側にくる
 のがPrimaryです。ここで、接続を逆にしても問題ないですが、どちらに接続したかを明確にしておきます)
・パソコンを起動する。
・BIOS画面で【Ctrl+F】を押しRAIDの設定画面を表示させる。
・Rebuild Raid [4]を選択する。
・◆Array0を選択しキーボードのリターンを押す。
・複製元となる従来より使っていたハードディスクはPrimaryに接続してあるので【Pri/D0】を選択しキーボードの
 リターンを押す。(ここを間違うとデータは消滅してしまうので慎重に!コピー元を選択してください!)
・【Start to duplicate the image.〜】と聞かれるので自信があれば【Y】を押す。自信が無ければ【Esc】で中止。
・【Do you like monitoring〜】と聞かれますので【Y】を押しておきましょう。ミラーリングの進捗状況が表示されます。
・終わると【Array has been recoverd.....】と表示されるのでリターン。
 その後【Esc】【Esc】でメイン画面に戻り、最後に【Y】を押しBios画面に戻れば作業完了です。ミラーリングの状態で
 OSが起動してくるはずです。
・その後パソコンを再起動させ、Bios画面で2つのハードディスクがRAID1で認識されればOKです。また2つのハード
 ディスクをそれぞれマザーボードに接続し、両方のハードディスクからOSが起動すればミラーリングは成功です。

===今迄使っていたハードディスクを途中からミラーリングする場合===

・【よろしくお願いします】さんがたててくれた、スレッド【現在使用のサーバーに新たにRAID1を構築する】
  を参照してください。(非常に貴重な情報に感謝しています!)

  http://kajuhome.com/cgi-bin/patio/patio.cgi?mode=view&no=383
メンテ

Page:  [1] [2] [3] [4] [5]

■ コンテンツ関連情報

 Re: <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する ( No.6 )
日時: 2006/02/08 11:02
名前: 管理者

ももんが様

> ●動的なページ(PHPやPerlで作成したページ)のバックアップはミラーリングで行なう。
  確かにこれが一番良いですね。
  当方も、現在はミラーリングできていませんが当初からこの考えです。

> ●セキュリティー上の問題に対応するためのバックアップ
  全く似た感じです。
  当方は、長期不在を考えて2週間分の日次バックアップを行っています。

  ←  過去
  17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 本日
  +--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+
  ━━━┛└──────────┬─────────┘
     ↑    【2週間分の履歴バックアップ】
     削除

  イメージ的にはログローティションみたいな感じです。本日バックアップしたら15日前のバックアップ
  ファイルを削除する。

  バックアップ内容は、前レスにも書きましたが、設定ファイルとデータのみです。
  当方は画像(紹介している画面ハードコピーは勿論対象)と音楽データなどは存在しないので、それほど
  大きくありません。
  (一番大きいのは、ホームパスに置いてある、ちょっとしたファイル群位かな?)
  →レアなケースだと思いますが、例えば、【バックドアを仕掛けられる】【データを改竄される】

  おおよそ、1日分のバックアップの大きさはZIP圧縮で約30MByte位です。

    30MByte × 14日 = 420MByte

  これだけ履歴を取ってもCD-RW等に十分入りますよね。


  さて、ご質問のご回答です

>(1)現在、私のサーバーにはCD-RW、CD-R、DVD-ROM対応のコンボドライブが実装されていて
>   DVDメディアよりLinuxのインストールが出来ています。これは、それなりのドライバ
>   がインストールされていて、やり方によってはCD-RWなどに書き込みが出来ると思って
>   良いのでしょうか?

  以下の方法で、問題なく焼けると思います。おそらく、普通に読めていればライティングも
  サポートされていると思います。

  【LinuxでCDにデータファイルを焼くには?】
     http://kajuhome.com/tips/tips_00_009.shtml

>(2)CD-RWへの書き込みをcron化することは可能なのでしょうか?
>   日曜日、月曜日・・・土曜日の7個のバックアップを書き込みたい!

  スクリプトを用意すれば可能と思います。
  ただ、私はあまりスクリプトを知らないので答えられないのですが、何らかのエラーになった
  場合、リトライや後続処理の中断等を考えなければいけないかも知れません。
  私の2週間バックアップは、エラー処理など全くありませんが・・(笑)


>(3)HDディスクに対して(2)と同様な操作が可能でしょうか?
>   また、その場合、バックアップ用のHDはマザーボードに接続となるのでしょうか?
>   (PCIのRAIDのカードにはミラーリング用のHDが2個接続してある場合)

  ファイルシステムにマウントできればなんでも構いません。
  たとえば、ATAPIやIEEE 1394・USB・・等々

>(4)>80GByteで1500円なんて物もありますし。
>   えっ?そんなのあるんですか?すいません。どこで売ってるんですか?秋葉ですか?(笑)
>   実をいうと、RAIDを組むために先週、秋葉で中古の全く同じ2個のHD(20GB)を買ったの
>   でした。。1個1,680円でこれは安い!と思ってかったのですが、そんなの目じゃないですね。。。

  秋葉で見ましたよ。
  高架下のジャンク屋に無造作(ラップらしき物で包んで・・)においてありました。
  先月中旬位の事です。大抵は3000〜4000円位が相場らしいですが2・3店は1540円とか1780円とかでした。
  買ってしまおうか躊躇いましたが、あまりにも安いので心配になり諦めましたけど・・・
メンテ
 Re: <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する ( No.7 )
日時: 2006/02/16 20:57
名前: 管理者

本日、RAIDカード修理から返ってきました。
(バックアップの不安から待ちきれず、私も「玄人志向ATA133RAID-PCI2」を購入してしまいました。(笑))

既に設定済みなのですが、「ATA133RAID-PCI2」を実装すると恐ろしくパフォーマンスが低下しました。
通常のMB接続の2〜3倍も遅くなる。
色々と調べたのですが、このカードとseagate製のHDは相性がとても悪いそうです。
(seagate製のキャッシュ使用方法が通常と異なる関係で遅くなるらしいです。)

HDを新たに2つ購入(地元で買ったので高くついてしまいました)し、現在は若干のレスポンスが悪く感じられますが、
これは、本来のRAID-1程度の速度に思えます。


今回は、ももんがさんがきちんと確認されたように当方もミラーリング後各々を接続し動作する事を確認しました。
これでやっと、休息できそうです・・
メンテ
 Re: <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する ( No.8 )
日時: 2006/02/16 20:34
名前: よろしくお願い致します。   <info@shiawase-home.com>
参照: http://www.shiawase-home.com

皆さんご存知のことと思いますが、
バイオスでRAIDの設定が出来るからといって
ハードウエアとは限らないそうですね。

バイオスで設定は出来るけれども
厳密な意味ではソフトウェアのRAIDカードが多いそうです。

玄人志向のカードも
そういう意味では同じなのかもしれません。

安くて性能の良いカードとかを見つけたら
報告させて頂きます。
メンテ
 Re: <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する ( No.9 )
日時: 2006/02/16 21:25
名前: 管理者

確かに仰る通りかもしれませんね。
ハードを付けたからと言って、ハードウェアRAIDとはいえないかも知れません。
値段的に考えてもソフトウェアっぽい様な・・・(正確には分かりませんけど。)

しかし、完全なハードウェアで尚且つ、ドライバ要らずの物を探すのには至難の業ですね。
メンテ
 Re: <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する ( No.10 )
日時: 2006/02/16 21:48
名前: ももんが   <momonganet@jcom.home.ne.jp>

>管理人 様

>私も「玄人志向ATA133RAID-PCI2」を購入してしまいました。(笑)

とりあえづ安いですからね。。。買っちゃいますよね。

>既に設定済みなのですが、「ATA133RAID-PCI2」を実装すると恐ろしくパフォーマンスが低下しました。
>通常のMB接続の2〜3倍も遅くなる。
>色々と調べたのですが、このカードとseagate製のHDは相性がとても悪いそうです。


そ・そ・そ・そういえばおいらのHDのメーカーどこだっけ?とケースの蓋を開けたら、同じseagateでした。(笑)
うん、確かにOSインストールにやたらと時間がかかったのですが、@ITのサイトで以下の様な記事があった
のでそういうものかと思っていました。実は異常だったんですね。。。読み出し性能がよければまーーいいやなんて思っていたのですが、甘かったか・・・

<@ITよりRAID1についての引用>
性能については、2台のディスクに同一のデータを書き込まなければならないという原理のため、ディスク1台の場合と比べ、書き込み時のオーバーヘッドが大きい。しかし、ハードウェアによって各ディスクへ並行して書き込みを行うことにより、このオーバーヘッドを最小限に抑えることは可能だ。読み出し性能はディスク1台の場合とほぼ同等であるが・・・

>よろしくお願い致します。 様

>皆さんご存知のことと思いますが、
>バイオスでRAIDの設定が出来るからといって
>ハードウエアとは限らないそうですね。

詳しそうなのでもう少し教えてください。
「玄人志向ATA133RAID-PCI2」はPCIカードなのに処理はソフトウェアRAIDということなんですか?
mdadmコマンド使ったりしてRAID構築するやつですか?CPUに負荷かけてしまうので、やめておいた方が
いいよとか言われているあれなんですか?興味がありますので参考になるサイトなどあれば教えて
いただけると嬉しいです。
メンテ

Page:  [1] [2] [3] [4] [5]

■ その他

ページ先頭へ

Copyright(©)2004-2018 First home server construction. All Right Reserved.