はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
Last Update 2018/05/30
[ 更新履歴 ] [ サイト マップ ] [ 質問掲示板 ] [ 雑談掲示板 ] [ リンク ]
トップ >> 質問掲示板

 このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。

 <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する
日時: 2006/02/05 22:54
名前: ももんが

以前、【よろしくお願いします】さんや管理人さんよりからRAID1の情報を提供してもらったので
私も試してみました。自分のために実装方法をメモったのですが、折角ですので公開しちゃいます。
(必ずしも正しい設定方法とは限りませんので、参考にされる方は充分に検証後、運用を開始してください)

以下、RAID1(ミラーリング)の初期実装方法とハードディスク破損時の復旧方法を記載します。
私が使用しているOSはCentOS4.2ですが、OSが起動する前のBIOSの画面で実装が終わってしまいますので、
OSの種類は関係ないようです。

===購入した資材===

RAIDカード:玄人志向ATA133RAID-PCI2
価格:1,708円(送料・振込み手数料込み)PCサクセスのネット通販で購入した。
   カードの他にHDケーブルが2本入っていてかなりお買い得!という感じですが
   英語の簡単なマニュアルしか入っていないので、それなりに覚悟が必要です。
   設定を行わずデフォルトのまま使用するとRAID0(ストライピング)になります。

===実装手順===

【RAIDカードのインストールとOSのインストールを行います】

・OSのインストールCDをパソコンに入れておく。
・電源を切りATA133RAID-PCI2をマザーボードに取り付け2台のハードディスクを接続する。
 ここでハードディスクのジャンパーは両方共マスターにしておきます。ハードディスクは
 可能であれば同じ型式のものが良いようですが、違うものでもOKみたいです。
・パソコンの電源を入れる。
・BIOS画面で【Ctrl+F】を押し、RAIDの設定画面を表示させる。
・AutoConfiguration[1]を選択し次画面にいく。
・Setup Array Type as の設定値をスペースキーを押し RAID1に変更する。(デフォルトは RAID0)
・Ctrl+Yで設定をsaveする。
・キーボードのEscでメインメニューに戻る。

・Define RAID[2]を選択し次画面にいく。
・設定値が以下であることを確認する。

 Array NO → 0
 Array Mode → Mirror
 Drive NO → 2
 size → HDの容量
 status → Functional

 また上記ArrayがBootableArrayであること(◆がついていればOK)
 ◆がついていなけれスペースキーを押してBootableArrayにする(◆を表示させる)
・Escで前画面に戻り、更にBios画面に戻る。

・そのまま放っておくとOSのインストールが始まるので実行する。
・インストール終了後、Primary、Secondlyのケーブルをカードから外し、カードではなくそれぞれを
 マザーボードに接続してみる。両方のハードディスクからOSが起動すればミラーリングは成功しています。
  
===ハードディスク破損時の復旧方法===

【応急対策でサーバー運用を継続する】

・壊れていないハードディスクのケーブルをPCIカードより外しマザーボードに接続する。
・壊れたハードディスクはPCIカードより外しておく。
・パソコンを再起動するとそれまでの環境でパソコンが立ち上がるのでサーバーの運用を継続できる。
・この後の作業でデータを消してしまう危険性があるため、重要なファイルはこの時点でUSBメモリーなどに
 バックアップを取っておく。

【本体策で再度ミラ−リングを行う】

・新しいハードディスクを調達する。
・壊れていない元々使用していたハードディスクのケーブルをPCIカードのPrimaryに、新しいハードディスクの
 ケーブルをSecondlyに接続する。(カードのケーブル差込口にはPrimaryとSecondlyがあり、筐体の内側にくる
 のがPrimaryです。ここで、接続を逆にしても問題ないですが、どちらに接続したかを明確にしておきます)
・パソコンを起動する。
・BIOS画面で【Ctrl+F】を押しRAIDの設定画面を表示させる。
・Rebuild Raid [4]を選択する。
・◆Array0を選択しキーボードのリターンを押す。
・複製元となる従来より使っていたハードディスクはPrimaryに接続してあるので【Pri/D0】を選択しキーボードの
 リターンを押す。(ここを間違うとデータは消滅してしまうので慎重に!コピー元を選択してください!)
・【Start to duplicate the image.〜】と聞かれるので自信があれば【Y】を押す。自信が無ければ【Esc】で中止。
・【Do you like monitoring〜】と聞かれますので【Y】を押しておきましょう。ミラーリングの進捗状況が表示されます。
・終わると【Array has been recoverd.....】と表示されるのでリターン。
 その後【Esc】【Esc】でメイン画面に戻り、最後に【Y】を押しBios画面に戻れば作業完了です。ミラーリングの状態で
 OSが起動してくるはずです。
・その後パソコンを再起動させ、Bios画面で2つのハードディスクがRAID1で認識されればOKです。また2つのハード
 ディスクをそれぞれマザーボードに接続し、両方のハードディスクからOSが起動すればミラーリングは成功です。

===今迄使っていたハードディスクを途中からミラーリングする場合===

・【よろしくお願いします】さんがたててくれた、スレッド【現在使用のサーバーに新たにRAID1を構築する】
  を参照してください。(非常に貴重な情報に感謝しています!)

  http://kajuhome.com/cgi-bin/patio/patio.cgi?mode=view&no=383
メンテ

Page:  [1] [2] [3] [4] [5]

■ コンテンツ関連情報

 Re: <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する ( No.11 )
日時: 2006/02/16 23:46
名前: よろしくお願い致します。   <info@shiawase-home.com>
参照: http://www.shiawase-home.com

どこのサイトで読んだかは忘れてしまったのですけれど
このカードに限らず、
低価格のRAIDカードは
半分なんちゃってハードウェアRAID
というような話を聞きました。

確か、話として覚えているのは、
こうした低価格RAIDカードは、
BIOSで設定をしているようなんですが、
そのバイオスを動かしているのは
RAIDカードのチップではなくて、
マザーに乗っているCPUが負担しており、
その分負荷がかかっている、という点で
本当のハードウェアとは言えない、
というような話だったような気がします。
(昔々のあるところに、というような
合っているような合っていないような話で申し訳ないのですが・・・)
ただ、少なくともバイオスで設定している、ということは
その設定自体は、リナックスのプログラムとは別者のはずですから、
純粋なソフトウェアよりは速いはず・・・多分。

ちなみに、玄人志向のサイトにBBSがあって
そこにこのカードのことが書かれていたので(当たり前か・・・)
そのサイトを掲載します。
http://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/newbbs/help_interface/kensaku.cgi

この中にも、このカードのことを
偽ハードウェア、、、とか書いている人がいるようです。

私としての勝手な推測としては(本当のところは分からない)

ソフトウェアRAID < なんちゃって低価格RAIDカード < 数万円のRAIDカード

の順に性能が良いんだろう、と勝手に解釈してます。

あとはどこかで
このカードはインテルのチップに最適化しているので
VIAとかだと遅くなる・・・とか言っていたようないないような。

やはり、HDの故障が怖いので、
仮になんちゃってRAIDカードだとしても
バイオスが動くし、怪しげなチップとか乗っかっているので、
一般的に言われているソフトウェアRAIDよりは多分速いんだろう・・・と解釈し
それなりに重宝しています。

ちなみに、私のサイトは、そのRAIDカードを利用して運用しています。

****

ちなみに、最近のマザーは
マザーボード自体がRAID機能を有していている。
ウィンドウズ2000サーバー?を構築するお客さんは
ほとんどRAIDで構築するよ・・・・とかいう話を
SE?(よく分からない)の友達が言っていました。

マザーボードのRAIDってどんなものなんでしょうね。
メンテ
 Re: <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する ( No.12 )
日時: 2006/02/16 23:53
名前: ももんが   <momonganet@jcom.home.ne.jp>

>よろしくお願い致します。 さん

RES書くのメチャクチャ早いですね。。。(あーーおいらが遅いのか。。。)
なんちゃって低価格RAIDカード ですか、なんとなくイメージがつかめました。
今度秋葉原に行ったときなどに店員に買うふりして聞いておきます。

>マザーボードのRAIDってどんなものなんでしょうね。

なんか良く聞きますよね。始めからRAID機能が搭載してあるマザーって。
普通のよりケーブル差すところが多いんですかね?あまり近所のパソコン屋で
見かけないし。

ううーーーん。これも秋葉原の店員に聞くしかないな。
メンテ
 Re: <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する ( No.13 )
日時: 2006/02/17 22:10
名前: よろしくお願い致します。   <info@shiawase-home.com>
参照: http://www.shiawase-home.com

そういえば
白箱とかいう、ネットワークHDあると思うのですけれど、
あれって「デビアン」搭載しているんですよね。

HDが故障したときに、数時間〜1日空白になることを覚悟すれば、
白箱をサーバーとして利用できるようにして、
白箱の方から、
メインサーバーのデータを1日に1回拾ってもらって
フルバックアップしてもらう
なんていうことが出来たら、便利なような気がします。

サーバーのレスポンスも落ちないような気がするのですけれど・・・どうなんだろう。
余計に面倒なのかも。

そもそも私はRAID1を構築して、その他はまだやっていないのですが、
RAID1の他に
設定ファイルやvar/www/html
とかMYSQLデータだけをバックアップする時の
データ保存先って、どうされていますか?

1.現在使用しているHDにそのままバックアップ
2.RAID1他にHDを増設してバックアップ(合計HD3台となる)
3.ネットワークHDのようなものを使う
4.クライアントPC(XP等)にバックアップ(電源を入れておかなくてはいけないので、電気代がもったいない)
5.CDRやDVDに焼く

良かったら教えてください。
メンテ
 Re: <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する ( No.14 )
日時: 2006/02/17 22:20
名前: エース

>そもそも私はRAID1を構築して、その他はまだやっていないのですが、
>RAID1の他に
>設定ファイルやvar/www/html
>とかMYSQLデータだけをバックアップする時の
>データ保存先って、どうされていますか?

RAIDの構築はまだしていないけど、毎日朝5時に
/home
/etc
/var/log
を圧縮して/rootに保存して暇なときxpのクライアントについている外付けHDD(160GB)に転送。
#/homeはapacheのホームディレクトリなので…

あと、管理者様も多忙だと思いますが、暇なときがあればRAID関係をコンテンツの中に入れてくれるとうれしいです。
メンテ
 Re: <続編>自宅サーバーにRAID1を構築する ( No.15 )
日時: 2006/02/18 00:07
名前: よろしくお願い致します。   <info@shiawase-home.com>
参照: http://www.shiawase-home.com

いろいろとネットを検索していたら
バックアップのコマンド見つけました。
私の場合、不安感から何でもかんでもバックアップしたいので若干変えていますが、
記載します。

実行ファイル?の作成
vi /root/backup.sh

************************以下内容

#!/bin/sh

# バックアップ保存日数。私は不安なので2日にしました。
keepday=2

# 保存先ディレクトリ名
dest=/tmp/backup

timestamp=`date +%Y%m%d` # 日付まで入るんだなぁ・・・プロっぽいなぁ・・・

function backup {
bkfile=$dest/$2.$timestamp.tar.gz
tar cpzf $bkfile $1 >/dev/null 2>&1
}

# 私は不安症なので、何でもかんでもバックアップなんだなぁ・・・

backup /etc etc
backup /home home
backup /var var
backup /root root
backup /usr usr # これはいらない?

# ちなみに、いっそのこと、backup / all ってやっても大丈夫でしょうか?
# 私の予想だと、同じHDに保存した場合は自己矛盾が発生しエラー
# 増設したHDに保存すれば、問題なし・・・と考えていますが。

#保存日数経過ファイルの削除。これは便利だなぁ。頑張って消しておくれ。
find $dest -name "*.tar.gz" -ctime +$keepday -exec rm -f {} \;

#保存ファイルを別サーバーにミラーリング。これもすごいですねぇ。便利ですねぇ。ハイテクって感じですねぇ。まだ使わないけど・・・
#lftp -e "open バックアップ先サーバー名 && user ユーザー名 パスワード && lcd /tmp/backup && mirror -R -e && quit"

*******************

crontab -e に記載

なんかこう、cronの記載が増えてゆくと、なんとなくうれしい得したような、うれしいような気分になるのは私だけでしょうか?

********************

上記は、別サーバーにバックアップできるようですが、
私としては、

1.バックアップ用のHDを1台購入して、サーバーに1台接続(RAID1とは別)
(92.8Wで足りるだろうか・・・)
(P3-866 512M HD3台 RAIDカード LAN蟹カード(略してLKANI) マザー815)
2.クロバコにてネットワークHDサーバーを構築しバックアップ
のどちらかでいこうと思います。

これで安心安心。

とりあえず、tmpへtarボールで保存するのは上手くいくようです。

これが全て完了すれば、
1.HDクラッシュ時もRAID1で安心
2.ウイルスでRAID1の2台がやられても、最大2日前までのバックアップで安心。
(いや、1週間くらいにしといた方がいいかな?)
3.設定をおかしくしてしまっても、2日前までの設定があるので安心。

ということで、こんなもんで大丈夫ですかねぇ・・・?

HDの増設は実際にやってみて、上手くいったらまた報告します。
メンテ

Page:  [1] [2] [3] [4] [5]

■ その他

ページ先頭へ

Copyright(©)2004-2018 First home server construction. All Right Reserved.