■ インデックス
■ FedoraCore2 の取得
Red Hat Linuxのフリー版のFedoraCore2(FC2-i386-disc1.iso・FC2-i386-disc2.iso・FC2-i386-disc3.iso・FC2-i386-disc4.iso)を取得(左記はx86版)します。
取得先のディレクトリ名については、CPUの種別によって異なりますので以下を参考にしてください。
- x86(i386)
---> Pentium以上
- x86_64(AMD64/EM64T)
---> 64bitCPU
ダウンロードしたファイルはISOイメージファイルなので、別途CD/DVD-Writerソフト等でCD-R等に焼いて準備して下さい
■ FedoraCore2 のインストール
FedoraCore2に必要なスペック
- プロセッサー
- 【最小】
- Intel Pentium クラス
- 【推奨】
- テキストモード :Pentium-class(200 MHz) 以上
- グラフィカルモード:Pentium-II(400 MHz) 以上
- メモリー
- 【最小】
- テキストモード :64 MB
- グラフィカルモード:192 MB
- 【推奨】
- 256MB 以上
1. FedoraCore2 のディスク1をCD-ドライブにセットし電源を入れます

- 何も入力せず、エンターキーを押します。
- 入力せずにエンターキーを押下するとGUIインストールになります。
2. CDメディアのチェック

3. Welcomeメッセージ

4. 言語の選択

- Japanese(日本語)を選択し「Next」をクリック
5. キーボード設定

6. モニタの設定

7. インストールの種類

8. ディスクパーティションの設定

9. 警告メッセージ

- パーティション情報が読めない場合(未フォーマットディスク等)に表示されます。パーティション情報を書き込むので、何らかのフォーマットタイプで以前作成されていた場合、上書きされるという警告メッセージです。HD内容がすべて消えてしまいますので気を付けてください。確認が取れたら(消えてもかまわないなら)「はい(Y)」を押下します。
10. 自動パーティション設定

- 「システムのすべてのパーティションを削除」を選択して、「次(N)」をクリック
11. 警告メッセージ

- 該当するドライブにパーティションを作成し、初期化されるという警告メッセージです。確認が取れたら「はい(Y)」を押下します。
12. ディスクの設定

- 『8. ディスクパーティションの作成』で自動パーティション設定された結果の画面です。
- この画面で、各パーティションのサイズを変更する事ができます。 特に必要なければこのままの状態にしておく事をお勧めします。
13. ブートローダーの設定

ページ切替
このコンテンツは複数ページ構成となっています。以下のページ切替ボタンをクリックしてください。
■ コンテンツ関連
■ その他