このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
ネットが繋がらない |
 |
- æ¥æï¼ 2006/08/12 22:01
- ååï¼ 初ふぇいどら
- ①不明点・障害内容:前回初歩的な質問をしました初ふぇいどらです。
今回は順調にネットワークの設定をしていたら、何をどうやっても WANへの接続が不可能なので質問します。 このHPの方法に従って設定を行っていたのですが このままではyumによるインストールすら不可能です。 ネットワークの設定方法をご教授ください。よろしくお願いします。 ②ログの有無 :有 (有:その内容):#ifconfig -a eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:03:47:0C:XX:XX(念のため伏) inet addr:192.168.11.3 Bcast:192.168.11.255 Mask:255.255.255.0 inet6 addr: fe80::203:47ff:fe0c:9969/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 inet6 addr: ::1/128 Scope:Host UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RX packets:2322 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:2322 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:2331719 (2.2 MiB) TX bytes:2331719 (2.2 MiB)
sit0 Link encap:IPv6-in-IPv4 NOARP MTU:1480 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
#ping 192.168.11.1 -c 5
PING 192.168.11.1 (192.168.11.1) 56(84) bytes of data. From 192.168.11.3 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable From 192.168.11.3 icmp_seq=2 Destination Host Unreachable From 192.168.11.3 icmp_seq=3 Destination Host Unreachable From 192.168.11.3 icmp_seq=4 Destination Host Unreachable From 192.168.11.3 icmp_seq=5 Destination Host Unreachable
--- 192.168.11.1 ping statistics --- 5 packets transmitted, 0 received, +5 errors, 100% packet loss, time 4017ms, pipe3
#nslookup yahoo.co.jp
;; connection timed out; no servers could be reached #yum -y install vim-enhanced
Loading "installonlyn" plugin Setting up Install Process Setting up repositories core [1/3] Cannot find a valid baseurl for repo: core Error: Cannot find a valid baseurl for repo: core
anacronの起動確認OK ③Distribution :FedoraCore5 Version:細かくは不明 03/15/2006時点でアップされたもの ④Service Name : Version: ⑤ネットワーク構成:モデムはFA11-W5 ハブはBBR-4MG ⑥その他 :ログを記述中に気づいたのですが、eth0ではなくloでパケット転送を行っているようです 変更可能であればその方法を教えて頂けると助かります。

|
■ コンテンツ関連情報
Re: ネットが繋がらない ( No.6 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2006/08/13 08:27
- ååï¼ 初ふぇいどら
- Johannさん、アドバイスありがとうございます。
ループバックへのping試してみました。
#ping 127.0.0.1 -c 5 PING 127.0.0.1 (127.0.0.1) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.117 ms 64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.102 ms 64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.107 ms 64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.108 ms 64 bytes from 127.0.0.1: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.108 ms
--- 127.0.0.1 ping statistics --- 5 packets transmitted, 5 received, 0% packets loss, time 3998ms rtt min/avg/max/mdev = 0.102/0.108/0.117/0.010 ms
正常に通っているようです。 続いてWindowsマシンの方にもpingを打ったのですが、ルーターに試したときと同じ
Destination Host Unreachable
と出るだけでした。これは物理的には繋がっているけど遮断されたよって意味ですかね? ふと思ったのですが、ifconfigで表示される転送量が、ループバックだけが増えてるのですが ping打つとループバックアドレスから送ることになるのでしょうか? そうであるなら、ループバックの設定をeth0に合わせて変えてあげるべきでしょうか?
|
Re: ネットが繋がらない ( No.7 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2006/08/13 08:33
- ååï¼ Johann
- 参照: http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1839/index.html
- 武蔵さんも書かれてますが、物理的な断線の可能性がありそうです。
予備のデータケーブルがあればそれを使ってみてください。 また、windows xpとルーターを繋いでいる線と交換してみるのも手です。
>これは物理的には繋がっているけど遮断されたよって意味ですかね?
ネットワークカードは動いているけれど物理的につながっているかどうかは分かりません。
|
Re: ネットが繋がらない ( No.8 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2006/08/13 08:34
- ååï¼ 初ふぇいどら
- 武蔵さん、スルドイ指摘(笑)ありがとうございます。
ルーターのアクセスランプが点滅している所を見ると、物理遮断では無いようです。 ですが、FedoraCoreマシンから外部へ向けてアクセス(yumなど)すると、 何故かWindowsマシンのアクセスランプも同時に点滅し、WAN側は何の反応も無いという奇妙(?)なことが 起きています。 送り側アドレスがオカシイのかな?
現在使っているBBR-4MGというルーターを調べても Linuxでの使用実績もあり(ルーターの中にLinuxを突っ込むなんて奇矯なのもありましたが)問題ないようです。
|
Re: ネットが繋がらない ( No.9 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2006/08/13 09:19
- ååï¼ 管理者
- 初ふぇいどらさん、こんにちは。
ネットワークは以下の構成で良いのですよね?
┌───────┐ ┌───────┐ ┌───────┐ │ モデム │ │ ルータ │ │ Windows │ ├───────┤─├───────┤─┬─├───────┤ │ 192.168.0.1 │ │ 192.168.11.1 │ │ │ 192.168.11.2 │ └───────┘ └───────┘ │ └───────┘ │ ┌───────┐ │ │ Linux │ └─├───────┤ │ 192.168.11.3 │ └───────┘
ルータのルーティングテーブル ネットワークアドレス サブネットマスク ゲートウェイ インタフェース 192.168.11.0 255.255.255.0 ダイレクト LAN 192.168.0.1 255.255.255.255 ダイレクト WAN 192.168.0.0 255.255.255.0 ダイレクト WAN
上記の設定だけを見ると「192.168.11.xxx」のルーティングはLANだけのようなので外部に飛ばないように見えますが・・ (Windows PCは外部に飛んでいるんですよね??) ネットワークアドレス「192.168.0.xxx」のサブネットマスクが「255.255.0.0」であれば分かるのですが・・・
Windows PCからLinuxにPINGは飛びますか?
あと、ルータ側でパケットフィルタリングしている等、なにかありませんか?
|
Re: ネットが繋がらない ( No.10 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2006/08/13 09:45
- ååï¼ 初ふぇいどら
- 管理人さん、ご丁寧にありがとうございます。
ネットワークの構成は管理人さんの書いて頂いた図で正しいです。 私もルーティングテーブルがおかしいと思いましたので
ネットワークアドレス サブネットマスク ゲートウェイ インタフェース 192.168.11.0 255.255.255.0 ダイレクト LAN 192.168.0.1 255.255.255.255 ダイレクト WAN 192.168.0.0 255.255.255.0 ダイレクト WAN
を
ネットワークアドレス サブネットマスク ゲートウェイ インタフェース 192.168.11.0 255.255.255.0 ダイレクト LAN 192.168.0.1 255.255.255.255 ダイレクト WAN 192.168.0.0 255.255.0.0 ダイレクト WAN
と変更しましたが、以前として繋がりません。 ルーター側でのパケットフィルタリングと不正アクセス検出は切ってあります。 一度、下記のようにアドレスを変更してみます。
┌───────┐ ┌───────┐ ┌───────┐ │ モデム │ │ ルータ │ │ Windows │ ├───────┤─├───────┤─┬─├───────┤ │ 192.168.0.1 │ │ 192.168.0.2 │ │ │ 192.168.0.3 │ └───────┘ └───────┘ │ └───────┘ │ ┌───────┐ │ │ Linux │ └─├───────┤ │ 192.168.0.4 │ └───────┘
ルータのルーティングテーブル ネットワークアドレス サブネットマスク ゲートウェイ インタフェース 192.168.0.0 255.255.255.0 ダイレクト LAN 192.168.0.1 255.255.255.255 ダイレクト WAN 192.168.0.0 255.255.0.0 ダイレクト WAN
|
■ その他