このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
ネットが繋がらない |
 |
- æ¥æï¼ 2006/08/12 22:01
- ååï¼ 初ふぇいどら
- ①不明点・障害内容:前回初歩的な質問をしました初ふぇいどらです。
今回は順調にネットワークの設定をしていたら、何をどうやっても WANへの接続が不可能なので質問します。 このHPの方法に従って設定を行っていたのですが このままではyumによるインストールすら不可能です。 ネットワークの設定方法をご教授ください。よろしくお願いします。 ②ログの有無 :有 (有:その内容):#ifconfig -a eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:03:47:0C:XX:XX(念のため伏) inet addr:192.168.11.3 Bcast:192.168.11.255 Mask:255.255.255.0 inet6 addr: fe80::203:47ff:fe0c:9969/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 inet6 addr: ::1/128 Scope:Host UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RX packets:2322 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:2322 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:2331719 (2.2 MiB) TX bytes:2331719 (2.2 MiB)
sit0 Link encap:IPv6-in-IPv4 NOARP MTU:1480 Metric:1 RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
#ping 192.168.11.1 -c 5
PING 192.168.11.1 (192.168.11.1) 56(84) bytes of data. From 192.168.11.3 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable From 192.168.11.3 icmp_seq=2 Destination Host Unreachable From 192.168.11.3 icmp_seq=3 Destination Host Unreachable From 192.168.11.3 icmp_seq=4 Destination Host Unreachable From 192.168.11.3 icmp_seq=5 Destination Host Unreachable
--- 192.168.11.1 ping statistics --- 5 packets transmitted, 0 received, +5 errors, 100% packet loss, time 4017ms, pipe3
#nslookup yahoo.co.jp
;; connection timed out; no servers could be reached #yum -y install vim-enhanced
Loading "installonlyn" plugin Setting up Install Process Setting up repositories core [1/3] Cannot find a valid baseurl for repo: core Error: Cannot find a valid baseurl for repo: core
anacronの起動確認OK ③Distribution :FedoraCore5 Version:細かくは不明 03/15/2006時点でアップされたもの ④Service Name : Version: ⑤ネットワーク構成:モデムはFA11-W5 ハブはBBR-4MG ⑥その他 :ログを記述中に気づいたのですが、eth0ではなくloでパケット転送を行っているようです 変更可能であればその方法を教えて頂けると助かります。

|
■ コンテンツ関連情報
Re: ネットが繋がらない ( No.11 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2006/08/13 15:12
- ååï¼ たう
- FA11-W5とBBR-4MGは、ルータモードとブリッジモードのどちらで動作していますか
また、BBR-4MGのWANポートにLinux機が接続されていないか確認をお願いします WANポートだった場合はLANポートにつなぎなおしてください BBR-4MGの上から4つがLANポート、1番下がWANポートです
|
Re: ネットが繋がらない ( No.12 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2006/08/14 21:00
- ååï¼ 初ふぇいどら
- ポートの繋ぎ方は問題ありませんでした。
一度モデムに直接FedoreCoreマシンを繋ぎ、外部に接続出来るかを試して見ると問題なく接続でき その後、ルーターに接続し直して、WindowsマシンとFedoraCoreマシンのIPアドレスを交換して モデムとルーターを再起動すると、見事接続出来ました。 現象から想像するに、やはりルーターの設定に問題があったのだと思います。
たうさん、武蔵さん、Johannさん、管理人さん、アドバイスの数々ありがとうございました。 お陰で自分だけで考えるより原因を掴むまでのプロセスが見通せて助かりました。 これからもお世話になることがあるかと思いますが、その時はよろしくお願いします。 早く私もアドバイスを与える側になれるよう、知識を磨こうと思います。
|
■ その他