Re: sambaの設定 ( No.16 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2005/08/19 15:16
- ååï¼ 管理者
- 結果報告です。
> [xp] > path = /home > writable = yes > guest ok = yes > [zx] > path = /home > writable = yes > guest ok = yes > うーん、何度やっても同じです。それともう一つおかしなことを発見しました。 > なんとxpのフォルダ内に3つほどサブフォルダを作成すると、zxのフォルダ > の中にも同じフォルダが3つできていました。 > 片方を削除すると、もう一方も消えてしまいます。これはいったいどうなっているのでしょうね。 > ちなみにLnuxは、Red Hat Enterprize Liunx Es3です。
設定内容を良く見てみたら、上記の設定では当たり前です。
xpとzxと言う共有フォルダの保存先が、双方とも「/home」を指していますよね? ですので、片方でファイルを作れば、もう片方も同じ所を示しているのでその分増えます(見えます)。 よって、sambaの動作的には正常です。
|
Re: sambaの設定 ( No.17 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2005/08/19 17:18
- ååï¼ ととろ
>xpとzxと言う共有フォルダの保存先が、双方とも「/home」を指していますよね? >ですので、片方でファイルを作れば、もう片方も同じ所を示しているのでその分増えま>す(見えます) path = /home これはhomeのフォルダの中にXPとZXを作成するという意味ではないのでしょうか? では、この部分はどのような記述になるのでしょうか?
お忙しいのに、私のためにいろいろと調べて頂き本当に有り難うございます
|
Re: sambaの設定 ( No.18 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2005/08/19 17:48
- ååï¼ 管理者
- Windows形式で説明した方が分かりやすいので、こちらで説明しますね。
例えば、c:\home と言うフォルダがあると仮定します。 この時の共有名が[xp]、そしてそのパスが「c:\home」と言う様になります。
ですので、こちらの設定では[xp]と[zx]共有名で、同じ「/home」を指している事になります。 意図した方法であれば、「/home」の配下に[xp]と[zx]を予め作成し、samba設定ファイルは以下のようになります。
[xp] path = /home/xp gues ok =yes writable = yes
[zx] path = /home/zx guest ok = yes writeable = yes
|
Re: sambaの設定 ( No.19 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2005/08/20 11:25
- ååï¼ ととろ
- うまくいきました。本当に有り難うございました。
初歩的なことが理解できていなかっただけで誠に申しわけありませんでした。
ただ、新しいフォルダを作成したときや書込をしたときに、表示ー最新の情報に更新をクリックしないとファイルやフォルダがみえないのは、このLinuxのバグと関係あるのでしょうか?Samba設定ツールのバグを修正したパッチはまだリリースされていないですよね。
ほとんどの人はこのツールを使わないでswatやwebminを使っているのでしょうね。
|
Re: sambaの設定 ( No.20 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2005/08/25 19:53
- ååï¼ ととろ
- 先日はお世話になりました。
あれからsambaサーバーは、何とか稼働していますが ときおり、サーバーが見えなくなったり、コピー できなくなったりすることがあります。Linuxは安定 しているときていますが、やはりときおり不安定にな るものなのでしょうか? 再起動すればなおることが多いですが…。
|