このコンテンツは複数ページ構成となっています。以下のページ切替ボタンをクリックしてください。











ソフトウェアセットの選択でネットワーク設定を行いましたが、デフォルトでは「NetworkManager」サービスが稼動します。
「NetworkManager」は、かなり安定してきたので、このままでも問題ないでしょう。
当方はこのサービスよりも今まで親しみのある「network」サービスを利用したいと思います。
コンソールログインして、「アプリケーション」-->「システムツール」-->「端末」をクリックします。
コマンドより「su -」を実行して管理者(root)になって作業します。

管理者(root)へスイッチ
$ su -
NetworkManagerサービスのステータス確認
# systemctl status Networkmanager.service
Networkmanager.service - Network Manager
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/NetworkManager.service; enabled)
Active: active (running) since Wed, 09 Nov 2011 15:18:30 +900; 16s ago
Main PID: 2556 (NetworkManager)
CGroup: name=systemd:/system/NetworkManager.service
└2556 /usr/sbin/NetworkManager --no-daemon
NetworkManagerサービスの停止
# systemctl stop Networkmanager.service
NetworkManagerサービスの無効化
# systemctl disable Networkmanager.service
rm '/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/Networkmanager.service'
rm '/etc/systemd/system/dbus-org.freedesktop.Networkmanager.service'
|

networkサービスの確認
# chkconfig --list network
注記: この出力は SysV サービスのみであり、ネイティブな systemd のサービスは含ま>れていません。
systemd services. SysV 設定のデータはネイティブな systemd の設定によって上書きされます。
network 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
networkサービスをOS起動時に自動開始に設定
# chkconfig network on
networkサービスの確認
# chkconfig --list network
注記: この出力は SysV サービスのみであり、ネイティブな systemd のサービスは含ま>れていません。
systemd services. SysV 設定のデータはネイティブな systemd の設定によって上書きされます。
network 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off
インタフェース定義の修正
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
以下の 0 や 1 を除去
HWADDR="00:0C:29:D1:2A:3A"
DOMAIN="kajuhome.com"
IPV6INIT="no"
UUID="5fb06bd0-0bb0-7ffb-45f1-d6edd65f3e03"
IPADDR0="192.168.1.5"
↓
IPADDR="192.168.1.5"
DNS1="192.168.1.1"
↓
DNS="192.168.1.1"
PREFIX0="24"
↓
PREFIX="24"
DEFROUTE="yes"
IPV4_FAILURE_FATAL="yes"
NM_CONTROLLED="yes"
BOOTPROTO="none"
GATEWAY0="192.168.1.1"
↓
GATEWAY="192.168.1.1"
DEVICE="eth0"
TYPE="Ethernet"
ONBOOT="yes"
NAME="System eth0"
networkサービスの起動
# /etc/rc.d/init.d/network start
Starting network (via systemctl): [ OK ]
ネットワークインタフェースの確認
# ifconfig
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:0C:29:D1:2A:3A
inet addr:192.168.1.5 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr: fe80::20c:29ff:fed1:2a3a/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:1721 errors:0 dropped:47 overruns:0 frame:0
TX packets:882 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:1064357 (1.0 MiB) TX bytes:66437 (64.8 KiB)
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:40 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:40 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:3368 (3.2 KiB) TX bytes:3368 (3.2 KiB)
|
GUI画面での管理者(root)ログインは、デフォルトで出来なくなっています。(以下参照)

管理者(root)でGUIログインを許可するには、PAM モジュール(Pluggable Authentication Modules)の「gdm-password」を修正します。
# vi /etc/pam.d/gdm-password auth [success=done ignore=ignore default=bad] pam_selinux_permit.so auth substack password-auth #auth required pam_succeed_if.so user != root quiet 先頭に"#"を挿入し、コメントにする auth optional pam_gnome_keyring.so auth include postlogin account required pam_nologin.so account include password-auth password include password-auth session required pam_selinux.so close session required pam_loginuid.so session optional pam_console.so session required pam_selinux.so open session optional pam_keyinit.so force revoke session required pam_namespace.so session optional pam_gnome_keyring.so auto_start session include password-auth session include postlogin 保存後の、サーバ再起動は必要ありません。 |
下記が、管理者(root)でログインしたデスクトップとなります。

このコンテンツは複数ページ構成となっています。以下のページ切替ボタンをクリックしてください。