|  FedoraCore6 インストールしました ( No.6 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2006/10/25 16:58
          ååï¼ mojaXP
          
 
書き忘れました。
 インストール完了、再起動後に初期設定を完了してXが起動した所、
 ディスプレイにログイン画面が3つ表示されました。
 そのままログインしたところ、デスクトップも3つ表示されました。
 
 原因は、システムがVGAを認識したものの
 ディスプレイを認識しなかったために、デフォルトの解像度を使用したために起こったものと考えています。
 
 同じような症状に見舞われた方は、
 慌てず騒がず、とにかく一度ログインし、
 見えにくい画面に我慢して、目を凝らしながら、
 ディスレイの解像度を設定しなおし、
 ディスプレイの種類を指定した後、ログオフ。
 Xを再起動することで解決します。
 
 ちなみに、mojaXPのサーバ機は、
 VGAにnVIDIA GeForce 7300LE
 CRTにIiyamaのA702H
 が接続されています。
 | 
    
      |  Re: FedoraCore6 待ち ( No.7 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2006/10/26 16:43
          ååï¼ taka
          
 
昨夜23:30頃からマスターサイトよりダウンロード(約35分)して、予備サーバーに新規インストールしました。インストールは特に問題なく完了。続いてApache、awstats、chkrootkit、Clam AntiVirus、DiCE、dovecot、ftp、ImageMagick、mysql、ntp、OpenSSH、phpMyAdmin、postfix、snort、tripwire、yum、Movable Type、Nucleusまで順不同ですが一気にインストールしました。FC5とほとんど同じ設定でインストール出来、今のところ全て問題なく動いてます。yumのレポジトリは(core 、updates、extras、livna)、ミラーはyum-fastestmirrorをインストールして行いましたが、混んでるのか普段より少し遅いって感じでした。メインサーバーのhtmlデータとmysqlデータの移行もRsyncとmysqldumpですんなり終わり、これでちょっと様子を見て特に問題なさそうでしたら、メインサーバーもFC6に移行します。ダウンロードからちょうど6時間、こんなに早く終わったのは今回が初めてで、ほとんどノントラブルでした。偶数番号のFC6、安定してるって感じです。
         | 
    
      |  Re: FedoraCore6 ( No.8 ) |  | 
    
      | 
          日時: 2006/11/06 22:12
          名前: mojaXP
          
 
仕方が無い!! といえば、仕方が無いのだけれど、一週間ミッチリ、欲しい部分だけですが、テストしてきた結果を報告します。
 
 結論、FedoraCore6 バグだらけで使いモンにならん。
 特におかしな動きをするところは、postfix 2.3.3 と php&php-pear周り。
 もひとつ、Apache からの perl スクリプト関連。
 
 ほぼ、同じ設定で CentOS4.4では問題無く動いたが、FC6はことごとくうまく行かない。
 思わず、設定ミスか? 何回も設定を見直したものの、CentOS4.4ではあっさり動いてしまって・・・
 ※細かいことを言うとバージョンがだぃ〜ぶ違うものもあるので、100%同じ設定ではありません。
 
 自分だけかもしれないので、やらかしたテスト(設定内容)を以下に。
 
 ・Postfix 2.3.3 をリビルド、MySQL対応&VDAを噛ませた。
 ・PostfixにVirtual_〜のクダリを追加、ソフトクォータを設定、メールの送受信テストを行った。
 ここだけ取り上げるとうまく行っていた。
 ・次に、Dovecot も同様、MySQL で バーチャルドメインのメールを読みにいくよう設定、テストを行った。
 ここは問題なかった。
 ・次に、Squirrelmail に virtual_hosts を組み込み、ウェブ上からメールを読みに行った。
 読みには行けたが、送信できない。
 原因は何故かホスト名でメールサーバにアクセスに行くので、メールサーバ側にそんなドメイン無いしぃぃ
 っと嫌われるため。
 もしかしたら、bindまわりのバグかも!?
 
 ・phpにpear関連を若干足し、hordeをインストールした。
 test.php すら表示できない。コードにFatal Errorが出る。
 ・同、OpenPNEをインストールした。
 初期設定画面が表示できない。コードにFatal Error が出て、Smarty で Syntax Error でコケる。
 ちなみに、コードにエラーなどない。
 
 | 
    
      |  Re: FedoraCore6 待ち ( No.9 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2006/11/08 05:11
          ååï¼ セブン
          
 
こんにちは、セブンと申します。数ヶ月前から、Fedora5上でWebServerを動かし始めているものです。
 Fedoraはもちろん、WebServerも初経験で、いまだに分からないことだらけなのですが、
 FedoraのUpdateについて基本的な質問があります。
 
 1.Fedora6のリリース時点でFedora5へのサポートは終了してしまうのでしょうか? 言い換えれば、Fedora5上で、"yum -y update"でのファイルのUpdateはされなくなってしまうのでしょうか? もしそうであれば、Fedora5を使い続けるリスクとはどんなものがあるのでしょうか? 単純に考えて、将来Fedora5上のセキュリティーホールが見つかり、それを狙ったさまざまな攻撃にServerがさらされ、Serverへ信頼性が低下すると思いますが。
 
 2.いまだRelease間もない(おそらく不安定要素をたくさん含んだバージョン)Fedora6を多くの人たちが競うようにDownloadをする意図はどこにあるのでしょうか?(失礼な質問で大変に申し訳ありません。でも率直な質問です)。NewVersionにはそれほどの魅力があるのでしょうか?素人の考えとしまして、1,2ヶ月様子を見てからDownloadした方がよいかと思うのですが。
 
 僕の今ある考えとしまして、とりあえず今動いているFedora5ベースのPCで経験を重ね、将来(1年後くらい)もう少し高機能のPCを購入して、最新のFedoraをそこへDownloadし、Fedora5上の機能を新しいPCに写し、そして、古いほうの(Fedora5で動いていた)PCをFedoraの時期バージョンのために残しておく。
 つまり二つのPCでFedoraのVersionUpに逐次対応していこうと考えています。皆さんはどうされているのでしょうか?ご意見いただければ嬉しいです。
 
 P.s, アメリカに長く住んでいて、物事を単刀直入に言う習慣がついてしまい、皆さんに失礼な言い方をしていないか、少し心配です。どうかそこのところご理解ください。
 | 
    
      |  Re: FedoraCore6 待ち ( No.10 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2006/11/08 05:40
          ååï¼ セブン
  <sanjose_magic@yahoo.com>          
 
メールアドレスを載せました。ローカルなご意見もお待ちしております。
 セブン
 |