はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
Last Update 2018/05/30
[
更新履歴
] [
サイト マップ
] [
質問掲示板
] [
雑談掲示板
] [ リンク ]
■
トップ
>>
当サイト情報
>> スレッド
????????????????????¨????°???¨??§????????°???????¨??????¬???????????°?????±???
?????????
??§??????
ディストリ変更
????????? 2006/06/23 23:00
?????????
house
いつもお世話になっております。
現在、サーバーを CENTOS4.3 から Fedora5 に変更中です。
私の場合、いろいろと新しいことをやりたくなるのですが、
変わったことをやる場合には、
最新のディストリは良いですね。
トムキャットにしても、
CENTOSはインストールが大変で、
依存関係やら何やらで苦労しました。
ところが、Fedora5 は yumで一発インストール。
枯れたディストリに無理矢理新しい機能を盛りこもうとすると
他ディストリのrpm で依存関係を、ひいひい言いながらなんとかするか、
tarでぐちゃぐちゃになるか、
どちらかになるような気がします。
いずれにしてもそのうちに
yum のアップデートで
exclude がうじゃうじゃになる。
アップデートが混乱するってことで、
枯れたディストリの場合、変なことをしては駄目ですね。
CENTOSのときには気がつかなかったのですが、
Fedoraはrpmがすごいたくさんあって、
うれしい。
■ コンテンツ関連情報
Re: ディストリ変更
( No.1 )
????????? 2006/06/24 02:28
????????? Johann
?????§???
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1839/index.html
houseさん、
私もFedoraはrpmが多くて使いやすいと思います。
IRCサーバーを入れたときにFedoraのパッケージがCentOSには無くて苦労したことがあります。。
結局ソースから入れましたが。
Re: ディストリ変更
( No.2 )
????????? 2006/06/24 08:22
????????? 管理者
確かに、私の場合も常に新しい事をしたくなる人間なので当サイトのサーバ自身のディストリは
FC2 → FC4 → CentOS4.2 → FC5
の様に随時変わっていました。途中CentOSにしたのは安定性を重視した為です。
しかし、運営は1週間位しかしませんでした。
理由は「パッケージの少なさ」でした。稀に新パッケージが追加されるようですが、FCとは比にならないですね。
(そもそもCentOSとFCの位置付けが違うから当たり前ですけど・・・)
私の場合は先述しましたが、新しいものに興味を抱くのでFCが最適です。(笑)
Re: ディストリ変更
( No.3 )
????????? 2006/06/24 18:48
????????? moja
?????§???
http://www.miraiarcs.com
私の場合も同じです(笑
業務用は別として、公開用は
Turbolinux 10 Server → SUSE 9.3 → FC4 → SUSE10 x86_64 → CentOS 4.3 x86_64 → FC5 x86_64
最後に何故か → FC5 i386
CentOS4.3 x86_64は別サーバで残してありますが、基本的にあっちこっちからモジュールを集めてきてはビルドしてを繰り返すことになるため、使う側の利便性からどうしてもFedoraCoreを使ってしまいます。
ただ、いきなりビルドするわけでもなく、先にここを眺めます →
http://rpm.pbone.net/
SUSE はカーネルが安定しているのに加えて、Fedora並にいろんなものが揃っていて便利は便利ですが、とにかく設定が非常に面倒で、慣れるまでは四苦八苦します(笑
CentOSしかりですが、安定性を重視すると各モジュールが安定バージョンを採用していることが多いですね。
無理矢理最新をビルドしようとすると、あれが足りない、これが足りないが始まって、それらが提供されているのならそれほど難しい話ではないのですが、Turbolinuxのときは、必須モジュール数点が提供されていなくて、そこからビルドしろってか? って頭を抱えたことがありました。
Re: ディストリ変更
( No.4 )
????????? 2006/06/24 20:21
????????? house
いろいろありがとうございます。
最近、個人用で遊びとして
SUSEをインストールし、使い始めているのですが、
SUSEも意外に良いですね。
何が良いかというと、
遊びとして利用するには、
(TV機能やメディア関係)
GUIの軽さは必須と思うのですが、
これがどういう訳かサクサク動きます。
また、MythTV なんかも、あの変なパッケージシステムでインストールできますし・・・
チューナーカードの認識も
TVカード専用で認識の画面が用意されていたりします。
***
基本的にrpm系はどれも同じようと思うのですが、
Turbo VINE REDHAT9 Fedora CENTOS WhiteBOX? とかどれも操作性が一緒で
遊ぶにはつまらない。
遊びとして利用するのであれば、
操作感の異なる
SUSEは結構おもしろい。
***
ただし、サーバー利用はしないと思います。
(情報が少ない)
Re: ディストリ変更
( No.5 )
????????? 2006/06/24 20:23
????????? house
ちなみに
BSDは怖くて手が出せない・・・
Re: ディストリ変更
( No.6 )
????????? 2006/06/25 00:20
????????? moja
?????§???
http://www.miraiarcs.com
解説サイト不足に燃える方には超オススメですね(笑<SUSE10
ちなみに、OSSの10と有償版SUSE10ではインストールされる内容が若干異なるので、よっく調べてから選択したほうがいい鴨です。
私は足りないのを集めてなんとかなるのならが面倒だったので、有償版を手に入れたのですが、
BINDの設定に3日間くらい悩みまくりました。
ゾーンにallow-update { none; }; を入れて、ダイナミック更新しないようしたはずなのに、
再起動するたびゾーンレコードが書き換えられる(笑
ふと気づくと内から外へ出ていけない・・・何故?
調べてみると、ゾーンファイルが書き換えられている…を繰り返しました。
問題点全部クリアしてだいたい完成か?と思ったところで FedoraCore 5発表(笑
SUSEはちゃ〜んと設定すると、「動いてんのかこいつ?」と、まるで面白味が無いくらい安定しますよ(笑
■ その他
ページ先頭へ
Copyright(©)2004-2018 First home server construction. All Right Reserved.