このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
Gigaネットワークの設定について |
 |
- æ¥æï¼ 2007/07/22 11:07
- ååï¼ 機動戦車ガンタンク
- タイトルが長くなりそうだったので大雑把ですみません。
CentOS 5をインストールしたPCにSambaをインストールしてファイルサーバにしています。
サーバに利用しているPCとWindows XPをインストールしたクライアントPCにGigabit対応NICを増設 し、サーバとクライアントを直に接続してGigaネットワークの構築を計画しています。 (Gibabitに非対応のオンボードNICは従来通りWAN向けに利用) WAN---モデム---無線アクセスポイント---WL54SE---サーバ+クライアント 現在、サーバ、クライアント共にNECのWL54SEという有線接続で無線LAN化できるイーサネットコンバータ 経由でWANに接続していますが、WL54SEはハブ同じような動作をするそうで新たにNICを増設した 場合にSamba以外の通信は従来通りのNIC経由、Sambaの通信のみGigabit対応NIC経由にし たいのですが、そのように設定することは可能なのでしょうか?
|
■ コンテンツ関連情報
Re: Gigaネットワークの設定について ( No.6 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2007/07/23 11:48
- ååï¼ 管理者
- GIGAは、瞑目みたいなものですね・・・
結果的に当方のGIGA LANでの実測は「768Mbps」位です。 まあ、十分早いですけどね。 ちょっと意外に思ったのがケーブルの選定です。 カテゴリー6で1メートルで配線しなおしたら劇的に早くなりました。 このほか、NIC(ハード的に)でも転送速度が変わるようです。
|
Re: Gigaネットワークの設定について ( No.7 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2007/07/23 13:11
- ååï¼ 機動戦車ガンタンク
- 管理者様、768Mbpsはすごい数値ですね!!
>カテゴリー6で1メートルで配線しなおしたら劇的に早くなりました
Gigaネットワーク用に使用しているケーブルを確認したらカテゴリ5eだったので カテゴリー6のケーブルに交換してみます。
それはそうと当初の問題が解決したのでスレをクローズしたいと思います。 (ケーブルやNICを替えて転送速度が上がったら再びオープンして報告します)
|
■ その他