Re: BINDの設定難しい…(zoneファイルでミスったか? ( No.31 ) |
 |
ï¼ï¼ è¿ä¿¡è
ã«ãã£ã¦åé¤ããã¾ãã ï¼ï¼ |
Re: BINDの設定難しい…(zoneファイルでミスったか? ( No.32 ) |
 |
ï¼ï¼ è¿ä¿¡è
ã«ãã£ã¦åé¤ããã¾ãã ï¼ï¼ |
Re: BINDの設定難しい…(zoneファイルでミスったか? ( No.33 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2005/04/06 00:44
- ååï¼ ももんが
<momonganet@jcom.home.ne.jp>
- os様
ごめんなさい。どうも自分が入ると、話しが違う方向に行ってしまって。。。 Postfixになってしまいましたからね。 あと、スレ消さない方がいいですよ。誰かの役に立つこともあるでしょうから。
|
Re: BINDの設定難しい…(zoneファイルでミスったか? ( No.34 ) |
 |
ï¼ï¼ è¿ä¿¡è
ã«ãã£ã¦åé¤ããã¾ãã ï¼ï¼ |
Re: BINDの設定難しい…(zoneファイルでミスったか? ( No.35 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2005/04/06 00:28
- ååï¼ stratix
- え〜となんだか話が違うほうにそれてきてしまってますが、
一応DNS(BIND)に関する話題なので書きますね。
>>23 kimioさん
>自宅サーバーに接続した10台前後のPCなら、hostsファイルで十分ではないでしょうか。
私は逆に、「10台もあったらやってられない!」と思ってしまいます。 全てのクライアントの/etc/hostsファイルや、C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts ファイルの同期を(手動で)取るのは非常に面倒だと思いませんか?
>みなさんがなぜ、内向きDNSこだわられるのかがよくわかりません。
私は内向きDNSを立てていますが、それにはちゃんと理由があります。
私は自宅のサーバにIMAPサーバを立て、プロバイダのメール、会社宛のメール、自ドメイン宛の メールをサーバ上で一元管理しています。IMAPサーバにはノートPCでアクセスするのですが、 そのノートPCは自宅でも会社でも使用しています。 このような場合、自宅でアクセスする場合はLAN経由となり、会社からアクセスする場合は当然 インターネット経由になるわけです。そこで内向きDNSを立てて、サーバのローカルIPが正引き できるようにしておくのです。例えば example.com → 192.168.0.1 のように。
こうすることで、メーラのIMAPサーバやSMTPサーバの設定はexample.comとしておくだけで 変更しなくてもいいし、hostsファイルをいちいち書き換えたりする必要もなくなるのです。 自宅でアクセスする場合と、会社からアクセスする場合とで環境の違いを意識する必要がなくなる ので、非常に有用だと思います。
|