はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
Last Update 2018/05/30
[
更新履歴
] [
サイト マップ
] [
質問掲示板
] [
雑談掲示板
] [ リンク ]
■
トップ
>>
当サイト情報
>> スレッド
このページは表示専用です。新規投稿・レスや最新情報は
こちら
です。
このスレッドは
クローズ
されています。記事の閲覧のみとなります。
Movable Typeのこと
日時: 2006/10/21 21:47
名前:
とんとん
参照:
http://miserver.dvrdns.org/~chibi/index.html
たびたびお世話になります。
今度はMovable Typeのことでお聞きしてよろしいでしょうか?
個人無料版Movable Type3.3をインストールして設定しました。
mt-checkをしますとチェックは無事に完了とでました。
http://miserver.dvrdns.org:8080/blog//mt-check.cgi
ログインの所をクリックしますと下記のように出て中に入れません
http://miserver.dvrdns.org:8080/blog/
Got an error: Unsupported driver ・・・・・・等など
DBIというファイルがないからということなのでしょうか?
ダウンロロードできるのでしょうか?
たびたび申しわけありません。
■ コンテンツ関連情報
Re: Movable Typeのこと
( No.1 )
日時: 2006/10/22 00:20
名前: たける
yum install perl-DBI.i386 でどうでしょうか?
Re: Movable Typeのこと
( No.2 )
日時: 2006/10/22 00:39
名前: 起動戦車ガンタンク
MTはインストールしたけどデータベースを構築していない
だけでは?
Re: Movable Typeのこと
( No.3 )
日時: 2006/10/22 07:51
名前: とんとん
たけるさん、こんにちは。
>yum install perl-DBI.i386 でどうでしょうか?
やってみましたが同じでした。
DB_File(バージョン: 1.814)がインストールされています。
起動戦車ガンタンクさん、こんにちは。
>MTはインストールしたけどデータベースを構築していない
>だけでは?
データベースの構築とは下記のことでしょうか?
geditでmt-config-cgiを開き2箇所を書き換えました。
* CGIPathの箇所を登録ホスト名を記述
* データーベースの設定で#DataSourceの箇所を編集
尚、このmt-config-cgiのファイルは参考書などを見ると70行目ほどあるようなのですが
私のを見ると45行目しかありません、なのか抜けがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: Movable Typeのこと
( No.4 )
日時: 2006/10/22 08:24
名前: 管理者
とんとんさん、こんにちは。
データベース構築は当サイトの以下のページを参考にしてみてください。
http://kajuhome.com/movable_type_3_32.shtml#n04
Re: Movable Typeのこと
( No.5 )
日時: 2006/10/22 08:55
名前: 起動戦車ガンタンク
Fedora Coreの参考書でMovable Typeについて触れてる
のは「Fedora Core5で作る最強の自宅サーバー」だと思
われます。
その本ではMT3.2について解説してますが、現Verの3.3で
はmt-config.cgiは簡略化されました。
該当の部分の訂正内容が以下に掲載されています。
http://www.sotechsha.co.jp/fc5server/server_01.html
Re: Movable Typeのこと
( No.6 )
日時: 2006/10/22 10:13
名前: とんとん
参照:
http://miserver.dvrdns.org/~chibi/index.html
管理者さま、起動戦車ガンタンクさま、お世話になります。
参考にさせていただきデータベース構築はできました。
しかし、次の「インストールの続行」からデータベースの初期化でインストールが開始いたしません。
下記で止まった状態です。
データベースの初期化中・・
インストールを開始します・・・
どうしたのでしょう?
Re: Movable Typeのこと
( No.7 )
日時: 2006/10/22 10:39
名前: 起動戦車ガンタンク
>次の「インストールの続行」からデータベースの初期化でインストールが開始いたしません
こちらのサイトで紹介されている通りにすると何故
か私も同様の状態になりました。
先程、私が紹介したページを参考にやればできます。
BerkeleyDBを導入していないのであれば手順4のdb
ディレクトリの作成は必要ありません。
あとはmt-config.cgiの設定を自分の環境に合わせれ
ば動作します。
Re: Movable Typeのこと
( No.8 )
日時: 2006/10/22 11:50
名前: とんとん
参照:
http://miserver.dvrdns.org:8080/my_blog
起動戦車ガンタンクさま、できました。
ご指導のようにやってみましたら
Movable Typeの構築が出来ました。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
管理者さま、ありがとうございました。
■ その他
ページ先頭へ
Copyright(©)2004-2018 First home server construction. All Right Reserved.