はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
Last Update 2018/05/30
[
更新履歴
] [
サイト マップ
] [
質問掲示板
] [
雑談掲示板
] [ リンク ]
■
トップ
>>
当サイト情報
>> スレッド
このページは表示専用です。新規投稿・レスや最新情報は
こちら
です。
このスレッドは
クローズ
されています。記事の閲覧のみとなります。
postfix smtp_authについて
日時: 2006/05/23 15:50
名前:
あろす
?不明点・障害内容:smtp_authの設定をしていたのですが、outlook expressにて「このサーバは認証が必要」にチェックを入れて、smtp認証させてみたところ、正常に動作しました。ユーザ名やパスワードに違うものを入れると再度ユーザ名パスワードを求めてくるので、できているのだと思います。
ただ、smtp認証を動かしているにもかかわらず、メーラで「このサーバは認証が必要」のチェックをはずした状態でメールを送信しようとすると問題なくできてしまいます。
これでは認証の意味がないと思うのですが、この動きであっているのでしょうか?
?ログの有無 :
(有:その内容):
?Distribution :
Version:
?Service Name :
Version:
?ネットワーク構成:
■ コンテンツ関連情報
Re: postfix smtp_authについて
( No.1 )
日時: 2006/05/23 16:28
名前: 武蔵
postfixの設定ファイルにSMTP-Authの使用を定義してますか?
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination
それと、SMTP-Authサービスってちゃんと動いてますか?
設定後は、各サービスを再起動してますよね?
Re: postfix smtp_authについて
( No.2 )
日時: 2006/05/23 16:40
名前: あろす
早速のご返信ありがとうございます。
/etc/postfix/main.cfの最下部に
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_local_domain = $mydomain
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination
を追加して
/usr/lib/sasl2/smtpd.confは
pwcheck_method: auxpropとしています。
その後は手順どおりに既存ユーザのSMTP-authパスワードを設定しました。
もちろんサービスもpostifix、saslauthd共に再起動しています。
Re: postfix smtp_authについて
( No.3 )
日時: 2006/05/23 16:49
名前: 武蔵
内部(LAN)から試してるって事ないですよね?
Re: postfix smtp_authについて
( No.4 )
日時: 2006/05/23 16:55
名前: あろす
内部からです。マズいでしょうか?
Re: postfix smtp_authについて
( No.5 )
日時: 2006/05/23 17:02
名前: 武蔵
SMTP-Authは、外部のネットワーク(ドメイン)からのリレーを許可させる為の物です。
内部からはでは、postfixが$mynetworks(たしかこれたっだような気が・・)でマスクできるネットワークは、優先的に”許可”するので、内部からでは意味がありません。
(わたしが断言できる訳じゃないんですが、FedoraJPの掲示板にも書いてありました。)
確認するには外部から接続を行ってみてください。
Re: postfix smtp_authについて
( No.6 )
日時: 2006/05/23 18:26
名前: あろす
ありがとうございました。参考になります。
■ その他
ページ先頭へ
Copyright(©)2004-2018 First home server construction. All Right Reserved.