はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
Last Update 2018/05/30
[
更新履歴
] [
サイト マップ
] [
質問掲示板
] [
雑談掲示板
] [ リンク ]
■
トップ
>>
当サイト情報
>> スレッド
このページは表示専用です。新規投稿・レスや最新情報は
こちら
です。
このスレッドは
クローズ
されています。記事の閲覧のみとなります。
デフォルトをvimに変更後のPuTTYでの見にくさ解消法
日時: 2006/04/10 19:31
名前:
chroot
?不明点・障害内容:
間違えてエンターに手が使えてしまい、重複になってしまいました事、深くお詫び申し上げます。
ほんとうにすみませんでした!
実はお勧めにありますように viをvimに変更して使用してみました。
行数の見やすさ、言語の色分け、日本語表示 たくさんの点で優れていると実感し感動しました。
が、1つ難点がありました; 実はWindows気からPuTTYにてアクセスしてみたところ、全く時が小さいのと
色との組み合わせでますます醜くなってしまいました;;;
中にはオレンジ色か何かで全く隠れてしまう物まで出てきまして・・・
皆様はどのような感じで使っておられるのでしょうか??
これはやはりPuTTY側の設定なのでしょうか・・・
1度時がやたらと小さくて見えにくいため、PuTTY側の設定で
ウィンドウ→外観→フォントの設定 内の、サイズを変更してみたのですが、なんか
妙な画面になった物でして・・・
なにかアドバイスありましたら是非ご意見お聞かせ下さい。
?ログの有無 :
(有:その内容):
?Distribution :
Version:
?Service Name :
Version:
?ネットワーク構成:
■ コンテンツ関連情報
Re: デフォルトをvimに変更後のPuTTYでの見にくさ解
( No.1 )
日時: 2006/04/10 19:46
名前: 管理者
> これはやはりPuTTY側の設定なのでしょうか・・・
> 1度時がやたらと小さくて見えにくいため、PuTTY側の設定で
> ウィンドウ→外観→フォントの設定 内の、サイズを変更してみたのですが、なんか
> 妙な画面になった物でして・・・
当方もこの設定を行っていますよ。
ただし、TypeTure Font でないと、ご指摘のようにかなり醜い画面になってしまいますけど・・・
Re: デフォルトをvimに変更後のPuTTYでの見にくさ解消法
( No.2 )
日時: 2006/04/10 22:07
名前: chroot
管理者さん
お世話になっております
早速のご返答ありがとうございます
なるほど やはりDefaultではさすがに辛いですもんねw
それとTypeTure Fontとはフォントの種類の事でしょうか?
私の設定のフォントの中をいくら探してもないものでして。。
それと、色の設定はDefaultのままですか!?
上記の説明のように色に関しましてもviなどを使うと青など大変見にくく、
他の色に関してましては黄色っぽい物は全く内容が読み取れません。
そこら辺の設定どのような内容にしておられるか教えて頂ければ大変あり難いです。
お手数かけますがどうか宜しくお願いします!
Re: デフォルトをvimに変更後のPuTTYでの見にくさ解消法
( No.3 )
日時: 2006/04/10 22:24
名前: chroot
追記ですが、
ちなみに今回、フォントサイズを14にしましたところ、何の問題も出ませんでしたので以前の
おかしかったのは何か探りましたら理由がわかりました!
以前は14では大きすぎるかなと思い、一覧には出てなかった大きさ(手打ちでフォントサイズ12)として
いまして、もう1度手打ちで12としてみると見事にウィンドウは横長に、文字はよく昔のコンピューター文字
に例えられている属に言うガクガクのコンピュータ文字になってしまいました。
フォントサイズを一覧の中から選べば大丈夫のようです。
しかしやはりvimの色調整は関係ありませんでしたのでいまだにオレンジの箇所は何が書いてあるかわかりせん i||i_| ̄|○i||i
Re: デフォルトをvimに変更後のPuTTYでの見にくさ解
( No.4 )
日時: 2006/04/10 22:27
名前: 管理者
> それとTypeTure Fontとはフォントの種類の事でしょうか?
> 私の設定のフォントの中をいくら探してもないものでして。。
TypeTure Fontとは、フォントサイズを変更してもギザギザが無い(目立たない)フォントの種類です。
ウィンドウ→外観→フォントの設定で「変更」ボタンを押下した後のフォント指定ダイアログボックス内に
フォント名の左にTTと表示されるもの(WindowsXPやMeなど?)です。
代表的なのが、「MS ゴシック」や「MS 明朝」ですね。
> それと、色の設定はDefaultのままですか!?
デフォルトの方がいいですよ!(個人的な意見ですが・・・)
Re: デフォルトをvimに変更後のPuTTYでの見にくさ解消法
( No.5 )
日時: 2006/04/10 22:53
名前: chroot
こんにちわ!
大変貴重なご意見ありがとうございます!
フォントの件、大変参考になりました
それと色の件ですが、今の状態でDefaultなのですが、今の状態ですと
それこそさっき質問させて頂きました日本語文字コードの変更の時の
vi /etc/man.config
内の PAGER がオレンジ一色になり文字が見えません。
これって何か設定がおかしいのですかね?? 今の状態ですと薄っすらも見えない状態です。
vimはまだ内容は把握してはおりませんが、言語の意味によって色が区別してくれているような感じでは
ありますが、この先Linuxを使っていく上でviは欠かせないと思います。
その時にまた同じようなオレンジにぶつかってしまうのではないかと思うのですが、、、、
Re: デフォルトをvimに変更後のPuTTYでの見にくさ解
( No.6 )
日時: 2006/04/10 23:01
名前: 管理者
「/etc/man.config」内のPAGERだけですか?
当方は白色になっているのですが・・・
関係ないと思いますがシステムの文字コードは何になっていますか?
# cat /etc/sysconfig/i18n
上記結果を教えてください。
Re: デフォルトをvimに変更後のPuTTYでの見にくさ解消法
( No.7 )
日時: 2006/04/10 23:19
名前: chroot
夜分遅くに本当にすみません;
白ですか? おかしいなぁ私の環境では白には近いですが、白に近い黄色で表示されておりますw
決してしきもうではありませんよww
あ・・・・・・・・・
本当にすみません!!!!!!!m(>_<;;)m
今再度確認しながらこの分を作っておりましたが、PAGER以外にもその2行下にも同じような箇所がありましたのでそれを説明に追加しよう普通ではさっき言いましたように黄色い状態ですのでカーソルを当てて確認してみると・・・ HTML・・・ 同じPAGERなんです! これはもしやと思い思い当たる節を探してみると・・・・
検索かけた言葉が黄色アウトしておりました;;;;;
どうも / コマンドを使った検索結果がすべて黄色になるようになっているみたいです;;
大変申し訳ありませんでした!!!
しかし、検索結果だけという事はよかったのですが、よくよく考えてみますと検索はかなり機敏に使う
コマンド、やはりこれも見えなければ使いにくくありませんか? (。-`ω´-)ンーどうなんでしょうか・・
ちなみに日本語コードはeucJPです
Re: デフォルトをvimに変更後のPuTTYでの見にくさ解
( No.8 )
日時: 2006/04/10 23:24
名前: 管理者
> どうも / コマンドを使った検索結果がすべて黄色になるようになっているみたいです;;
なるほど・・
当方もそれは同じです。
色彩は人それぞれに感じ方が違いますよね。
思い出せないのですが、vimは各定義ファイル毎にカラー設定ができるのです。
それを変更すれば、任意にカラー変更ができたはずです。
Re: デフォルトをvimに変更後のPuTTYでの見にくさ解消法
( No.9 )
日時: 2006/04/10 23:41
名前: chroot
管理者さん
本当にお騒がせしてしまい大変申し訳ありませんでした(T_T)
当方、よく調べもせず、通常のviからの移行で内容がガラリと変わり戸惑ってしまった結果です
ほんと勉強不足ですね;;
今までのviの場合、検索結果は頭文字の横にカーソルが行くだけでしたのでそっちの方が私は便利?だったかもです。 もしくはvimでも検索した後に検索結果をクリアする機能もあればなお更よかったのにですねw
しかし検索結果が常にすべて色付いているのも何かの役には今後大きく役立つ事だと思いますし
vimは確かに使っていて他の機能面でかなり便利なviだと感じました。
本当にご教授ありがとうございました!
ちょっとvimでも検索が終わった後に検索結果で付いた色をクリアする方法を探っていきたいと思います
感謝です!
■ その他
ページ先頭へ
Copyright(©)2004-2018 First home server construction. All Right Reserved.