はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
Last Update 2018/05/30
[ 更新履歴 ] [ サイト マップ ] [ 質問掲示板 ] [ 雑談掲示板 ] [ リンク ]
トップ >> 当サイト情報 >> スレッド

このページは表示専用です。新規投稿・レスや最新情報はこちらです。

 samba共有フォルダ現れず
日時: 2015/11/01 11:28
名前: piko

ドメイン環境でsambaを構築したのですが、samba構築後、

samba用のユーザーをつくったのですが、Windowsから??sambaサーバーのIPで接続は出来、samba-user01のフォルダも
見える状態ですが、samba-user01後に作成したsamba-user02のフォルダ
が表示されない状態です。

1.ssmb.conf編集
[global]
workgroup = MYGROUP
server string = Samba Server Version %v
guest account = winshare ←追加
;netbios name = MYSERVER

security = user
passdb backend = tdbsam
#security = share ←コメントアウト設定

以下smb.confの最終行に追加↓
[share]
path = /share
public = no
writable = yes
dos charset = CP932
unix = charset = UTF-8

smb.conf編集後、service smb restartを実行し、/shareにアクセスできることを確認。


2.samba用ユーザー(samb-user01)の作成(winshareはsamba管理用グループ)
useradd -G winshare samba-user01

3.samba-user01をsamba用ユーザーとして登録
pdbedit -a -u samba-user01
new password:
retype new password:

この時点でWindowsから??sambaサーバーのIPで接続もできていますし、
samba-user01のフォルダにもアクセス・読み書きもできています。
その後、2つ目のsamba用ユーザーをsamba-user02を追加したのですが、
??sambaサーバーのIPを指定しても、samba-user02のフォルダ表示されない
状態です。

4.samba用ユーザー(samb-user02)の作成(winshareはsamba管理用グループ)
useradd -G winshare samba-user02

5.samba-user02もsamba用ユーザーとして登録
pdbedit -a -u samba-user02
new password:
retype new password:

何回もWindowPC、service smb restartを実施してみましたが、結局
??sambaサーバーのIPで接続してもsamba-user02は表示されず・・・・

何か設定は間違っていますでしょうか?
どなたかご教授願います。

はじめんてのCentOS6(Linuxサーバー構築編)を見ながら構築しました。。

■ コンテンツ関連情報

■ その他

ページ先頭へ


Copyright(©)2004-2018 First home server construction. All Right Reserved.