????????????????????¨????°???¨??§????????°???????¨??????¬???????????°?????±??????????????§??????
 このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
 このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
  
    
      |  Fedora18のインストールでのgrubが書き込まれる場所 |  | 
    
      | 
          ????????? 2013/04/25 06:56
          ????????? 純坊伸一
          
 
            1.不明点・障害内容:mbrにgrubが書かれてしまう2.ログの有無   :なし
 (有:その内容) :
 3.Distribution  :fedora18
 Version :fedora18
 4.Service Name  :fedora18
 Version :fedora18
 5.ネットワーク構成:
 
 Fedora18のインストールにおいてgrubの書き込みは強制的にmbrになりますが
 mbrに書き込まれたgrubをFedora18のインストールパーティションに複写できるでしょうか?
 方法を教えてください。
 元のmbrの修復は別のインストーラで行います。
 
 | 
  
■ コンテンツ関連情報
  
    
      |  Re: Fedora18のインストールでのgrubが書き込まれる場所 ( No.1 ) |  | 
    
      | 
          ????????? 2013/04/24 06:56
          ????????? stranger
?????§??? http://ja.528p.com/
          
 
            MBRにインストールされるのはgrubのstage1でstage2を呼び出すためのプログラムになっている
 
 参考
 
 MBRの説明
 http://d.hatena.ne.jp/vaice/20091223/p1
 
 stage1の保存(情報が古いかも)
 http://www.seiai.ed.jp/sys/ntm/ntm510b.html
 
 FC18でブートローダ(stage1)をインストールしないやり方
 http://merry.whitesnow.jp/REPORT/CONTENTS/fedora_18.html
 | 
    
      |  Re: Fedora18のインストールでのgrubが書き込まれる場所 ( No.2 ) |  | 
    
      | 
          ????????? 2013/04/24 14:03
          ????????? 純坊伸一
          
 
            Fedora18をgrubを書き込まないで/dev/sda10にインストールしたつもりがgrubを書き込んでしまいmbrを破壊してしまいました。
 それは修復できたのですが
 そうなるとインストールしたFedora18が起動できません。
 /dev/sda10の/bootにアクセスするgrubのファーストステップを
 /dev/sda10のpbrに書き込むにはどうしたらいいのでしょうか?
 よろしくお願いします。
 
 | 
    
      |  Re: Fedora18のインストールでのgrubが書き込まれる場所 ( No.3 ) |  | 
    
      | 
          ????????? 2013/04/24 17:13
          ????????? stranger
?????§??? http://ja.528p.com/
          
 
            ブートローダから呼び出される起動プログラム(修復に使ったOS)にfedora 18を登録する必要があるのでは?
 それが windowsなのか別のLinuxなのか答えるほうにはわかりません
 情報をあげれば、同じ環境の人が答えてくれるかもしれません
 
 | 
    
      |  Re: Fedora18のインストールでのgrubが書き込まれる場所 ( No.4 ) |  | 
    
      | 
          ????????? 2013/04/24 18:53
          ????????? 純坊伸一
          
 
            strangerさんありがとうございます。
 /dev/sda1はswapエリアで/dev/sda2にはcentos6.4がインストールされていて
 そのgrubはmbrに書かれていて/boot/grub/grub.confは
 
 /boot/grub/grub.conf=
 default=4
 timeout=5
 splashimage=(hd0,1)/boot/grub/splash.xpm.gz
 hiddenmenu
 title 0:CentOS6.4-control
 root (hd0,1)
 kernel /boot/vmlinuz-2.6.32-358.2.1.el6.x86_64 ro root=UUID=7294a3be-3087-46f9-a0bb-a9dfb71e6eab rd_NO_LUKS rd_NO_MD crashkernel=128M  KEYBOARDTYPE=pc KEYTABLE=jp106 LANG=ja_JP.UTF-8 rd_NO_LVM rd_NO_DM rhgb quiet
 initrd /boot/initramfs-2.6.32-358.2.1.el6.x86_64.img
 title 1:CentOS6.4-temp
 rootnoverify (hd0,2)
 chainloader +1
 title 2:Fedora14-A
 rootnoverify (hd0,4)
 chainloader +1
 title 3:Fedora17-A
 rootnoverify (hd0,5)
 chainloader +1
 title 4:CentOS6.4-A
 rootnoverify (hd0,6)
 chainloader +1
 title 5:CentOS6.4-B
 rootnoverify (hd0,7)
 chainloader +1
 title 6:Ubuntu12.04-A
 rootnoverify (hd0,8)
 chainloader +1
 title 7:Fedora18
 rootnoverify (hd0,9)
 chainloader +1
 ##########################################################
 title CentOS (2.6.32-358.2.1.el6.x86_64)
 root (hd0,1)
 kernel /boot/vmlinuz-2.6.32-358.2.1.el6.x86_64 ro root=UUID=7294a3be-3087-46f9-a0bb-a9dfb71e6eab rd_NO_LUKS rd_NO_MD crashkernel=128M  KEYBOARDTYPE=pc KEYTABLE=jp106 LANG=ja_JP.UTF-8 rd_NO_LVM rd_NO_DM rhgb quiet
 initrd /boot/initramfs-2.6.32-358.2.1.el6.x86_64.img
 title CentOS (2.6.32-358.el6.x86_64)
 root (hd0,1)
 kernel /boot/vmlinuz-2.6.32-358.el6.x86_64 ro root=UUID=7294a3be-3087-46f9-a0bb-a9dfb71e6eab rd_NO_LUKS rd_NO_MD crashkernel=128M  KEYBOARDTYPE=pc KEYTABLE=jp106 LANG=ja_JP.UTF-8 rd_NO_LVM rd_NO_DM rhgb quiet
 initrd /boot/initramfs-2.6.32-358.el6.x86_64.img
 
 です。
 起動時Fedoara18を選択すると/dev/sda10のpbrが空なので
 
 grub>
 
 というgrubプロンプトが出てきてしまいます。
 
 fedora18のresqueモードを使って
 chroot /mnt/sysimage
 を実行した後
 grub2-install /dev/sda10
 を実行するとエラーとなり/dev/sda10のpbrにgrub2のファーストステージが書き込まれません。
 
 よろしくお願いします。
 | 
  
■ その他