はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
Last Update 2018/05/30
[
更新履歴
] [
サイト マップ
] [
質問掲示板
] [
雑談掲示板
] [ リンク ]
■
トップ
>>
当サイト情報
>> スレッド
このページは表示専用です。新規投稿・レスや最新情報は
こちら
です。
このスレッドは
クローズ
されています。記事の閲覧のみとなります。
FFFTPでファイルをアップロードすると 553 : Could not create file.
日時: 2008/02/06 13:14
名前:
ikiru
参照:
http://www.miyazaki-web.net
?不明点・障害内容:553 : Could not create file.
?ログの有無 :
(有:その内容):
?Distribution :CentOS
Version:5
?Service Name :FTP
Version:
?ネットワーク構成:NTT光プレミアム→NTU→CTU(ブリッジ)→ルーター(YAMAHA RTX1100)→サーバー(ns1.miyazaki-web.net)
内容を読んでFTPでアップロードすると危険性がある事は解ったのですが、sshではよく失敗して異常終了してしまうので当面FFFTPを使ってアップロードしたいのですが、
/var/www/html/ や /home/kato/public_html/ に ファイルをアップロードしようとすると
553 : Could not create file.
と表示されアップロードする事が出来ません。
試しに /var/www/html/index.html のパーミッションを 777に変えて アップロードしてみたら上書きできました。
普通に新のファイルをアップロードできるようにするにはどうしたら良いでしょうか。
どなたかお手透きの時に出結構ですのでご教授よろしくお願いします。
■ コンテンツ関連情報
Re: FFFTPでファイルをアップロードすると 553 : Could not create file.
( No.1 )
日時: 2008/02/06 20:32
名前: rat
アクセスできるユーザのパーミッション、オーナでしょうね。
Re: FFFTPでファイルをアップロードすると 553 : Could not create file.
( No.2 )
日時: 2008/02/07 02:43
名前: ikiru
参照:
http://www.miyazaki-web.net
ratさん、ありがとうございます。
>アクセスできるユーザのパーミッション、オーナでしょうね。
う〜〜〜〜ん、なんとなく解るような、というかまだ理解できてないので、頂いたアドバイスを元にもう少し調べてみます。
僕がスーパーユーザに成りどのユーザに対してもアップロードできる権限を持たせれば良いって事か。
つまり、/var/www/html/ と /home/全てのユーザ/public_html に対して権限を持たせる。
でも、全てのユーザのディレクトリやファイルのオーナーはApacheでないとまずいですよね。
僕がオーナに成っては。
Re: FFFTPでファイルをアップロードすると 553 : Could not create file.
( No.3 )
日時: 2008/02/07 12:39
名前: 素人2号
私も初心者で自信がありませんが、(たぶん)普通は /var/www/html/ をある特定の一般イーザー
の所有に変更して使います。
したがって、/var/www/html/ 以下にファイルをアップロードする場合には、その特定ユーザー
として FFFTP を使って接続して、ファイルをアップするわけです。
当然ですが、他の一般ユーザーでは /var/www/html/ へアップはできません。
他の一般ユーザーがアップロードできるのは /home/ユーザー/ 以下ということになります。
また、(通常)ディレクトリやファイルをApacheの所有にする必要はありません。
Re: FFFTPでファイルをアップロードすると 553 : Could not create file.
( No.4 )
日時: 2008/02/08 13:32
名前: 初級者
気を悪くせずに感想として見てもらえればよいですが、最初のアドバイスで理解できなくてサーバを外部公開するのは非常に危険なレベルだと思います。
Re: FFFTPでファイルをアップロードすると 553 : Could not create file.
( No.5 )
日時: 2008/02/09 11:41
名前: ikiru
参照:
http://www.miyazaki-web.net
素人2号さん、ありがとうございました。
こちらの管理人さんが紹介されているように/home/ユーザー/public_html/にテストページを作って、ここから先は自分がputtyを良くなんかの拍子に異常終了させてしまったりするという初心者以前の理由で、管理人さんの推奨しないFFFTPやHP作成ソフトからアップロードしようとしているので、こんな事で皆さんの貴重な時間を取ってしまって申し訳ありません。
素人2号さんやratさんから頂いたアドバイスを元に見直して一つはオーナーを変更する事で解決しました。
553 : Could not create file. というのは先に作ったテストページを上書きしようとすると表示されてアップロードできなくて、777に変更した時だけ上書きできるました。
これは、先のオーナー変更で他のファイルがアップロードできた事から、先に作ったテストページを削除してからアップロードしたら出来ました。
●/home/全てのユーザー/のオーナーを自分にする。
●/home/全てのユーザー/public_html/の中に作ったテストページindex.html等は、同名のファイルをアップする時は/home/全てのユーザー/public_html/先に同名ファイルを削除してから行うとアップロードできる。
でした。
ということで皆さんのおかげをもちまして解決する事が出来ました。
改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
まだこんなレベルなので色々と質問させて頂きたいので、今後とも目にとまった時にはご助言を頂けましたら有り難いです。
Re: FFFTPでファイルをアップロードすると 553 : Could not create file.
( No.6 )
日時: 2008/02/09 11:53
名前: ikiru
参照:
http://www.miyazaki-web.net
初心者さん、全く仰る通りです。
解ってはいるのですが、何とか早く危険水深から波の上に浮上したいです。
切実にホバークラフトくらいの高さとりあえずの目標に勉強したいです。
気分を悪くするとかそんな事無いですよ。全く。
有り難い一言で、お礼申し上げます。
これを機会に今後ともよろしくお願いしたいです。
ありがとうございました。
Re: FFFTPでファイルをアップロードすると 553 : Could not create file.
( No.7 )
日時: 2008/02/09 11:57
名前: 管理者
ikiruさん。
こんにちは。
ここしばらく多忙なため、全般的なスレッドに返信できず申し訳ありません。
少しだけ、補足したい事項があるのでしばらくスレッドをクローズしないで下さいね。
当方、落ち着いたら改めて書き込みを行わせて頂きます。
Re: FFFTPでファイルをアップロードすると 553 : Could not create file.
( No.8 )
日時: 2008/02/09 17:36
名前: ikiru
参照:
http://www.miyazaki-web.net
管理にさん、お忙しいところありがとうございます。
お手透きの時にでもアドバイスを頂けると有り難いです。
よろしくお願い致します。
Re: FFFTPでファイルをアップロードすると 553 : Could not create file.
( No.9 )
日時: 2008/02/12 16:37
名前: 管理者
> 553 : Could not create file. というのは先に作ったテストページを上書きしようとすると表示されてアップロードできなくて、777に変更した時だけ上書きできるました。
> これは、先のオーナー変更で他のファイルがアップロードできた事から、先に作ったテストページを削除してからアップロードしたら出来ました。
> ●/home/全てのユーザー/のオーナーを自分にする。
> ●/home/全てのユーザー/public_html/の中に作ったテストページindex.html等は、同名のファイルをアップする時は/home/全てのユーザー/public_html/先に同名ファイルを削除してから行うとアップロードできる。
まず、ユーザのhomeディレクトリは、自分自身で「読み書き実行」ができる。というのはLinux/UNIXの特性です。
この他、Guroup・Otherがあって、グループはその名通り諸族になります。
個人ユースでは、グループは馴染みにくいですが商用では、「開発単位」「利用単位」と細分化している所が多いです。
(当方の知っている、きちんとしたポリシーを持った企業など)
Otherは、自分以外+グループ以外にもパーミッション(アクセス)を許すかの設定ができます。
ユーザホームディレクトリ公開(いわゆる「/~xxxxx」ですね)は、個人公開用で、これ以外は設定ファイルの実行プロセスのオーナが握っています。
今回の「全てのユーザー/public_html/」以外は、この部分が握っており「httpd.conf」内の「User apache」がオーナ、「Group apache」がグループとなります。
デフォルトで「/var/www/html/」にアップロードする場合は、「apache」オーナか「apache」グループに所属していないと当然行うことはできません。
ISPでISPが公開しているホームページにアップロードできないのと同じです。「ISPのドメイン/~xxxx」はその個人に公開しているので当然アップロードできますよね?これと同じです。
よって、「/var/www/html/」にページをアップロードしたい場合は「root」でアップロードして適切なパーミッションを指定してあげることになります。
これ以外のユーザホームページ公開は、御認識の通り以下の事となります。
> ●/home/全てのユーザー/のオーナーを自分にする。
> ●/home/全てのユーザー/public_html/の中に作ったテストページindex.html等は、同名のファイルをアップする時は/home/全てのユーザー/public_html/先に同名ファイルを削除してから行うとアップロードできる。
各ユーザのホームページ公開ディレクトリのOtherに、書き込みや実行権を与えるのは止めましょう。
故に、「/var/www/html/」に対し、同権限を付与するのはもっての外です。
一番許す範囲での権限は「xx4」(xxは任意)の読み取りだけにしましょう。
3桁の数値はご存じかも知れませんが、改めて書き込みします。
xxx
↑↑↑
||Other
|グループ
オーナ
7:読み書き実行
5:読み込み実行
4:読み込み
2:書き込み
1:実行
例)オーナおよびグループは「読み書き実行」「その他は読み込み実行」にする場合
# chmod 775 xxxxx
個人使用のサーバではシビアになる必要はありませんが、友人等にスペースを貸す場合は注意しましょう。
Re: FFFTPでファイルをアップロードすると 553 : Could not create file.
( No.10 )
日時: 2008/02/13 02:20
名前: ikiru
参照:
http://www.miyazaki-web.net
管理人さん、お忙しい中丁寧に解説して頂きありがとうございました。
理解して自分のものにしていくのは僕にとっては結構大変で、プリントアウトして何度も読み返しております。
触ってみて沢山失敗しながら進めている現状です。
当面スペースを貸すような事はないと思いますが、いずれにせよ注意して扱うようにします。
管理人さんが紹介して下さっている内容はとても詳しく、やってみたら確かにそうなった、動いたと実感が持ててとても嬉しいです。
ですが、理解力や知識不足は何ともしがたいものがあります。
それに加えて夢中になる余りCentOS5に対応していない、TOMCAT5まで入れてしまって行き詰まってから気付いたり、その上そそっかしいやら注意力がないのやらで、間違えて入力したのをどうしたら修正できるのか解らない。アンインストールしたいんだけど yum -y remove ..... とやってみたけど出来ないし・・・・・。
(そういう自分の欠点は直したいなぁと、つくづく思うようになりました。)
それと、「アクセスログ」とかやってみたけど起動しなかった(ファイルが見つからない)ものとか、ユーザのテストCGIがポップアップしたり、どうやってそんな器用な設定したのか解らない。自分の中では凄く怪奇な現象が起こってしまったと・・・。心霊現象でないのが救いです。多分、管理人さんはじめ皆さんのお力をお借りする事が出来れば何とかなるだろうから。と、頼ってしまってばかりで申し訳ないのですが。
又ご迷惑お掛けしますが、新たにスレッドを立てさせて頂きたいのでよろしくご指導お願い致します。
■ その他
ページ先頭へ
Copyright(©)2004-2018 First home server construction. All Right Reserved.