はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
Last Update 2018/05/30
[
更新履歴
] [
サイト マップ
] [
質問掲示板
] [
雑談掲示板
] [ リンク ]
■
トップ
>>
当サイト情報
>> スレッド
このページは表示専用です。新規投稿・レスや最新情報は
こちら
です。
このスレッドは
クローズ
されています。記事の閲覧のみとなります。
【重要】Fedora7運用について
日時: 2007/06/08 20:49
名前:
管理者
本日より当サイトのサーバを『Fedora7』にて運用開始しました。
一部表示障害等ありうる可能性があります。
お気付きの点がありましたら『
http://kajuhome.com/sendmail_contact.shtml
』にてご連絡頂ければ幸いです。
■ コンテンツ関連情報
不安定?
( No.1 )
日時: 2007/06/09 09:47
名前: 管理者
Fedora7、挙動が怪しい様です。
当サイトが最近接続不可になるのをご存知でしょうか?
サーバ自身は稼動しているのですが、通信が不通になったり異常な程応答が遅くなります。
「dmesg」の結果に以下のメッセージが・・・
BUG: warning at kernel/softirq.c:138/local_bh_enable() (Not tainted)
[<c042b0cf>] local_bh_enable+0x45/0x92
[<c06002bd>] cond_resched_softirq+0x2c/0x42
[<c05d2fe9>] established_get_first+0x16/0xa5
[<c05d3ff8>] tcp_seq_next+0x73/0x88
[<c048b3c2>] seq_read+0x17a/0x274
[<c048b248>] seq_read+0x0/0x274
[<c0475e85>] vfs_read+0xa6/0x152
[<c04762db>] sys_read+0x41/0x67
[<c0404f70>] syscall_call+0x7/0xb
[<c0600000>] __sched_text_start+0x6e8/0x89e
=======================
調べてみると、「softirq」は割り込み処理を司ってる部分だそうで正常に稼動していない様子。
ここが悪いとは一概には言えませんが、「Fedora7」はカーネルに大きな変更が加わり処理の一環がうまく動作していないのでは?
と、勝手に解釈しています。
リリース直後はカーネルのアップデートが頻繁にあるので、もう少し様子を見たいと思います。
一般的に奇数のメジャー番号は不安定と噂がありますが、当方は全くのでっち上げと思っていました。
しかし、ここまで挙動がおかしいと満更、噂話ではない様に思えてきました。
これから「Fedora7」に切り替える方は、もう少し様子を見てからの方が良いかと思います。
随時、このスレッドにてコメントしたいと思います。
P.S.
情報等をお持ちの方、お待ちしております。
Re: 【続報】Fedora7運用について
( No.2 )
日時: 2007/06/12 21:46
名前: 管理者
どのトリガーで不安定になるのか分かりませんが、本稼動サーバとしてとても辛いですね・・・
自サーバとしての外部からのセッション確立は、「Web」「Login」「POP」「SMTP」しかありません。
もし、先述した「softirq」に問題があるとすれば、プロセス等の割り込みもこの範囲内に入るのかも知れませんが特定はできていません。
仮にセッション確立による多重割り込み等の問題であるならば、当サイトでの連続稼動は約2日で挙動不審になっています。
ここ最近はWebアクセスも多くなっているので、安全を考慮して毎朝再起動している次第です。
まだまだ、原因は不明ですがKernelのアップデートを待ってシスログから当該メッセージがなくなる事を期待しています。
ただ怖いのは、kernelアップデートされ今回のメッセージが消えたにも拘らず同障害が発生した場合ですね。
国内・海外のFedora情報も全く上がっていないようですが、当方の固有的な問題なんでしょうかね?
kernelアップデート。だが・・・・
( No.3 )
日時: 2007/06/15 09:02
名前: 管理者
本日「kernel」がアップデートされた様です。
「2.6.21-1.3194.fc7」 → 「2.6.21-1.3228.fc7」
ただし、該当するkernelに対し依存関係で「mkinitrd」のバージョンが「6.0.9-7.1」以上である事・・・
肝心な「mkinitrd」がまだリリースされていない様です。(以下がその時のyum メッセージ)
Error: Missing Dependency: mkinitrd >= 6.0.9-7.1 is needed by package kernel
期待している通り今回の事象が当該障害に対応していれば良いのですが・・・・
ようやく更新
( No.4 )
日時: 2007/06/15 09:03
名前: 管理者
先ほど、「mkinitrd」がアップデートされました。
これでkernelがアップデートできます。
システム再起動後、暫く放置しておいて様子を見たいと思います。
後日、こちらのスレッドにて結果をお知らせ致します。
エラーメッセージ解消
( No.5 )
日時: 2007/06/15 09:05
名前: 管理者
「dmesg」の結果(以下)の解消。
BUG: warning at kernel/softirq.c:138/local_bh_enable() (Not tainted)
:
:
:
今まで、必ず出力されていた上記メッセージがなくなりました。
これで割り込み処理に関する弊害はなくなった??
今の所は順調稼動
( No.6 )
日時: 2007/06/18 16:46
名前: 管理者
エラーメッセージが出力されなくなり、kernelアップデートから3日経ちました。
現状の所では、通信が不通になったりする弊害はなくなった様です。
まだ3日・・・と言う事もありますが、アップデート前では24時間位しか稼動できなかった訳ですからKernelに問題があったと言っても過言ではないでしょうね。
いまいちレスポンスが良くない様にも感じますが、危機的な一面は抜けたと思ってよいかもしれません。
今後、1週間・2週間・・・とレポートしたいと思います。(この頃には、またKernelがアップデートされる頃だと思われますが・・)
DiCE(IP更新ツール)が、高CPU使用率??
( No.7 )
日時: 2007/06/18 20:46
名前: 管理者
ん!!
何かシステムが、"もたもた" しているので何気なしに「top」コマンドを実行しました。
IP更新ツールのDiCEのプロセスが、まちまちであるが30〜45%のCPU使用率を出力しているのに気付きました。
サーバ監視の「HotSaNIC」を見てみると確かに全体のCPU使用率が20%〜50%位を常時キープしています。
今までのログ(FC6)を見てみると平均10%〜20%であるのに対し、倍以上になっています。
試しにDiCEを終了(Kill)してみると、システムの"もたもた"が一気に解消しました。
DiCEが使用するlib等に影響があるのでしょうか?
暫くはDiCEを止め、libのアップデート、Kernelのアップデートが出るまで様子見とします。
【Fedora7】安定稼動と思われる
( No.8 )
日時: 2007/06/21 12:16
名前: 管理者
kernelアップデートから6日経ち、連続稼動については問題なく動作しています。
DiCEのCPU占有については未だ原因は分かりませんが、取り敢えずは自サーバ導入に問題ないと思われます。
まだ連続稼動6日ですがFedoraと言う性質上、Kernelはおよそ1ヶ月内でアップデートされます。
一般的(常識上)では、Kernelアップデート後は再起動するので、この点については網羅できるでしょう。
現状明確な点として、必ず行いたい点としては以下の通り。
・Kernelのアップデート「2.6.21-1.3194.fc7」以上であること
・原因が判明するまで「DiCE」は使用しないこと
『Fedora7』私的見解では問題なし!?
( No.9 )
日時: 2007/06/26 21:23
名前: 管理者
前回から連続稼動が11日目を迎えました。
サーバと言う観点からでは「11日」と言うのはまだまだアイドリング状態とも言えますが、大方メモリのキャッシュ安定や
各サービスもこの頃が一番重要ではないかと個人的に思っていたりします。
だらだらレポートを書いても意味がないので現状の結論を申しますと、『一部を除き、私見的には問題ない』と思えます。
一部とは何か? は、やはりDiCEですね。
とても優秀で、且つ重宝している「DiCE」なのですがフリーと言う位置付けの為、問題点の検証や改修はお願いできる筈もありません。
この点については、OS(ディストリビューション)側で何らかの不具合によるアップデートで解消されるのを待つか、「DiCE」に代わる物を使用するか、自作するかのいづれかでしょう。
※:固定IPを所有している方はこの点は全く問題ありません。当方の様な動的IPのユーザの事を書いている次第です。
Re: 【重要】Fedora7運用について
( No.10 )
日時: 2007/07/22 15:02
名前: 管理者
本日、kernelがアップデートされました。Verは「2.6.22.1-27.fc7」。
前回のkernelアップデートでサーバとしての動作はほぼ問題ないと書き込みさせて頂きました。
現状、前回からのアップデートで連続稼動で問題はありませんでした。
今回のアップデートによる検証は、前回からの問題「DiCE」です。
直接kernelとは関係ないかもしれません。(libの問題かもしれない・・・)
結果ですが、依然として「DiCE」が高CPU使用率ですね・・・・
CPUを随時100%使っていないので問題ないのかもしれませんが、余計な電力消費と発熱は抑えたいものです。
DiCEの使用は止めて自作するか他のツールに切り替える事を考えようかと思っています。
Re: 【重要】Fedora7運用について
( No.11 )
日時: 2007/10/30 15:52
名前: 管理者
先日より、Fedora7の64Bit版で運用をはじめました。
問題視していた「DiCE」ですが、「x86_64」ではまったく問題なく(高負荷CPU使用)快適に動作しています。
32Bit版では直前まで使用率が高かったのですが・・・
まもなく、Fedora8がリリースされるので、当該スレッドはこれにてクローズ致します。
■ その他
ページ先頭へ
Copyright(©)2004-2018 First home server construction. All Right Reserved.