このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
  
    
        Perlのシンボリックリンクのことです | 
        | 
    
    
      
        
        - æ¥æï¼ 2012/11/23 12:43
        
- ååï¼ みかん
 
 
          - 1.不明点・障害内容:
 2.ログの有無   :   (有:その内容) : 3.Distribution  :Centos5.9       Version : 4.Service Name  :       Version : 5.ネットワーク構成: こんにちは。
  こちらを参考に自サバに取り組んでいます。
  質問は書きのことです、よろしくどうぞ。
  CGIを実行するPerlのシンボリックリンクを貼る所まで来たのですが # which perl /usr/bin/perl
  # ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl
  # which perl /usr/bin/perl になっており/usr/local/bin/perlに変更できません どこが悪いのでしょうか?
  apacheとPHPのインストールおよびapacheの設定もやっております。
  
          
        
       | 
    
  
■ コンテンツ関連情報
  
    
        Re: Perlのシンボリックリンクのことです ( No.46 ) | 
        | 
    
    
      
        
          - æ¥æï¼ 2012/11/25 11:19
          
- ååï¼ みかん
          
 
           
            - しずくちゃんさん、
 stranger さん、
  test.cgiが表示できました。
  ここなんですけど http://karenn.blogdns.com/cgi-bin/test.cgi
 
  原因はわかりません、もう一度centOSをインストールしてみました。 まったく同じようにインストールし同じように設定をしたのですが最初はなにかおかしいところがあったのでしょう?? それが再インストールで直ったのだと思います。
  手間取った「シンボリックリンク設定」も一回で下記のようになりました。 # which perl /usr/local/bin/perl
 
  test.cgiもftpから転送することもなくviで記述してアクセス権設定したら /htmlおよび/cgi-binのどちらからも[CGI表示テスト]表示できました。
  これまで長い時間をお付き合いいただき感謝の念に堪えません、ほんとうにありがとうございました。 ご教示いただきましたことをこれから役に立てていき無駄にはいたしません。
  クローズはあと少しこのままにいたします。
          
        
       | 
    
    
        Re: Perlのシンボリックリンクのことです ( No.47 ) | 
        | 
    
    
      
        
          - æ¥æï¼ 2012/11/25 11:33
          
- ååï¼ しずくちゃん
          
 
           
            - 解決ということで、おめでとうございます。
 ただ原因を知りたかったですね。。。
  しつこいですが6.xを入れた方が先がありそうです。
  余計なお世話ですが、削除系のコマンドを打つときには注意するといいです。 気づかずに、いろいろ消してしまうときがありますから。 それでは、お元気で・・・ 
          
        
       | 
    
    
        Re: Perlのシンボリックリンクのことです ( No.48 ) | 
        | 
    
    
      
        
          - æ¥æï¼ 2012/11/25 14:04
          
- ååï¼ 管理者
          
 
           
            -  しずくちゃん、さんが仰っているように、今後の勉強の為にも最新のCentOSを導入されることをお勧めいたします。
 サーバのロケールもデフォルトのままのUTF-8が良いでしょう。
  文字コードの扱いさえ気をつければ、EUCやUTFでの問題は特に既視する必要はありません。 未だにフリーで公開されているCGIなどはEUCが多いですが、単純にUTF-8で保存しなおせば大抵のものは稼働しますからね。 
          
        
       | 
    
    
        Re: Perlのシンボリックリンクのことです ( No.49 ) | 
        | 
    
    
      
        
          - æ¥æï¼ 2012/11/25 18:01
          
- ååï¼ みかん
          
 
           
            - しずくちゃん、さんへ 
 管理者さまへ 
  ほんとうに貴重なお時間を使ってしまい反省いたしております、ありがとうございました。 正直、レスが長くなってしまってこの先どうしようかと思っておりました。
  >最新のCentOSを導入されることを・・・・ そうなんです、CentoOS6.XX入れたいのですがスペックがたりないのです。 メモリー256MBなのです(古いpcですから) 5.8以降のサポート切れになったらどうしょうかと思っています。
  >OSをインストールしたら、まず最初に yum update でパッケージすべてを最新版にしてから >作業を始めた方がいいです。インストール直後が最新とは限りません。 なるほど、また新しいことを知りました、ありがとうございます。
  >文字コードの扱いさえ気をつければ、EUCやUTFでの問題は特に既視する必要はありません こんど新たに始めるときがありましたらUTF-8で構築してみます。
  お世話になりました。
          
        
       | 
    
  
■ その他