 このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
 このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
  
    
      |  bindでダイナミックDNSを使うには? |  | 
    
      | 
        æ¥æï¼ 2009/04/14 22:24
        ååï¼ KEN
 
1.不明点・障害内容:bindのWAN側IPアドレスにダイナミックDNSを使うには?2.ログの有無   :無
 (有:その内容) :
 3.Distribution  :frdora
 Version :10
 4.Service Name  :Apache
 Version :2.2.10-2
 5.ネットワーク構成:fedora10(サーバ機、デスクトップ各1台、WindowsXP2台
 
 現在、プロバイダのダイナミックDNSサービスを使い、同じくプロバイダで提供される名前でサーバを運用しています。
 これからヴァーチャルホスト機能を利用して別名のサーバを立てたいと考えています。その場合、サイトのbindの説明で
 WAN側IPアドレスを固定的にゾーンで指定するように書かれています。新しく立てるサーバもダイナミックDNSを利用しよ
 うとしています。この場合、ダイナミックDNSで変動するIPアドレスで運用するにははどうしたらいいのでしょうか?
 新しいサーバネームはValue Domainですでに取得済みです。
 | 
  
■ コンテンツ関連情報
  
    
      |  Re: bindでダイナミックDNSを使うには? ( No.1 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2009/04/15 12:27
          ååï¼ ken@CentOS
          
 
>サイトのbindの説明でWAN側IPアドレスを固定的にゾーンで指定するように書かれています。
 どこのですか?
 
 固定IPの方が何かと便利ですが、大概余分な費用がかかります。
 
 ダイナミックIPでサーバーをたてる場合、DICEや自動更新スプリクトなんかを使用して
 IPアドレスの変化をDDNSへ伝えます。
 
 DICE
 http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/linux.html
 
 しかしDICEを使用しているとサーバー機に異常な負荷がかかります。
 (MRTGで確認するとCPU使用率が最大99%でグラフがギザギザ状態・・・)
 なので使用はあまりお勧めしません。
 
 
 VALUE-DOMAINでドメインを取得済みということなので
 ここら辺や
 http://www.value-domain.com/howto/?action=ddns
 ここら辺を
 http://www.value-domain.com/ddns.php?action=howto
 
 確認してください。
 VALUE-DOMAINにDDNSサービスがあるのでコレを使用すれば簡単です。
 
 
 
 PS 書き込むときはなるべく改行してください。読みにくいです。
 
 | 
    
      |  Re: bindでダイナミックDNSを使うには? ( No.2 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2009/04/15 21:51
          ååï¼ KEN
          
 
ken@CentOSさまさっそくの回答ありがとうございます。
 DiCEの負荷に関してですが、同じLAN内にある別のPC(具体的には、最近めっきり出番の減った
 Windows)で動かしています。ですので、サーバの負荷は問題ないと思います。
 
 >> サイトのbindの説明でWAN側IPアドレスを固定的にゾーンで指定するように書かれています。
 > どこのですか?
 
 named.kajuhome.com.wanの以下の部分です。
 # vi /etc/named.kajuhome.com.wan
 // 正引きゾーン(kajuhome.com)の指定
 zone "kajuhome.com" IN {
 type master;
 file "kajuhome.com.wan";       <--- ファイル名に注視
 allow-update { none; };
 };
 // 逆引きゾーン(221.151.xxx.yyy)の指定
 zone "xxx.151.221.in-addr.arpa" IN {
 type master;
 file "xxx.151.221.in-addr.arpa.db";
 allow-update { none; };
 
 まずはヴァーチャルサーバの構築から手を付け始めています。
 | 
    
      |  Re: bindでダイナミックDNSを使うには? ( No.3 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2009/04/15 22:58
          ååï¼ KEN
          
 
 ヴァーチャルサーバの設定を行い、バリュードメインでダイナミックDNSの設定を行ったら、意外とあっさりできてしまいました。
 アドバイスありがとうございました。
 また疑問点など出てくれば質問せていただきます。
 もう少し様子を見てクローズしたいと思います。
 | 
    
      |  Re: bindでダイナミックDNSを使うには? ( No.4 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2009/04/19 22:17
          ååï¼ KEN
          
 
NameVirtualHost *:80<VirtualHost *:80>
 # ServerName severname1.net
 ServerName servername1.net
 DocumentRoot /var/www/html
 ErrorLog logs/server1_error_log
 CustomLog logs/server1_access_log common
 </VirtualHost>
 <VirtualHost *:80>
 ServerName servername2.net
 DocumentRoot /var/www/html/servername2
 ErrorLog logs/servername2_error_log
 CustomLog logs/servername2_access_log common
 </VirtualHost>
 
 このような設定でヴァーチャルサーバが動くようになりました。
 が、ひとつ問題点が残りました。
 servername1の方は、http://www.servername1.netでDocumentRootのindex.htmlが表示されます。
 これは望んでいた動作です。
 ところが、http://www.severname2.netとしても、severname1のDocumentoRootのindex.htmlが表示
 されてしまいます。どこの設定を行ったらservername2の方もwwwを付けた時に自分の
 DocumentRootが表示されるようになるのでしょう?
 
 | 
    
      |  Re: bindでダイナミックDNSを使うには? ( No.5 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2009/04/20 22:00
          ååï¼ 中学生管理者
          
 
ServerName として定義してあるのはservername1.netとservername2.netですよね。だからwww.servername1.netやwww.severname2.netでアクセスするとApacheは
 見つけられずに、一番最初に定義されているVirtualHostの内容を適用します。
 
 これは仕様です。名前ベースのバーチャルホストに関するapacheのリファレンス
 を読んだことが無いようでしたら下記を一読されると良いですよ。
 http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/vhosts/name-based.html
 
 解決方法ですが、上記リンク先を読むと分かりますが、ServerAliasというの
 がありますからそれで解決するのが一番簡単だと思います。
 
 | 
  
■ その他