このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
【重要】『Fedora9』について |
 |
- æ¥æï¼ 2008/05/19 12:02
- ååï¼ 管理者
- 2008年05月13日(米国日付)にリリースされた Fedora9 ですが、バグが目立ちます。
・ネットワークアドレス(IP)を固定にしても、アドレスが変わってしまう(または設定できない) ・DHCPでホスト名が自動設定されない ・グラフィカル環境で日本語(漢字)が入力できない
目立った部分で上記が挙げられます。
上記の対処法は以下の様にします。
> ・ネットワークアドレス(IP)を固定にしても、アドレスが変わってしまう(または設定できない) > ・DHCPでホスト名が自動設定されない
ネットワークマネージャの停止と無効 # /etc/rc.d/init.d/NetworkManager stop # chkconfig NetworkManager off
ネットワークサービスの開始と有効 # /etc/rc.d/init.d/network start # chkconfig network on
> ・グラフィカル環境で日本語(漢字)が入力できない
Fedora9 の 日本語環境インストールのバグの様です。
参照:https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=446186
日本語環境をインストールします。 # yum -y groupinstall 'Japanese Support' --exclude=xorg-x11-server-Xorg,kdelibs
念のため、システムを再起動して下さい。
|
■ コンテンツ関連情報
Re: 【重要】『Fedora9』について ( No.1 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2008/07/30 17:06
- ååï¼ 管理者
- リリース直後から当サイトの運用機に利用していますが、当方の環境では全く問題なく稼働しています。
一番最初のネットワーク設定については、ちょっと戸惑いましたけど・・・(笑)
特に他には問題が無さそうなので、これでスレッドはクローズ致します。
|
■ その他