Re: 何時もお世話になってますのオヤジです。 ( No.1 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2013/02/27 13:01
- ååï¼ 管理者
- オヤジさん。こんにちは。
>OS.の入っているHDDを、そのまま新しいPCサーバに繋いで起動したら、何と、エラーもなく起動できてしまい楽ちん楽ちん。 そうなんですよね〜。私も過去に同じ事をしました。 中にはVGAやNICが認識しなくなるケースもあるらしいですが、私は幸いな事に平気でした。 ただ、やっぱり気持ち悪かったのでクリーンインストールしましたが・・・・
データバックアップは毎日行なっていますが、システムはミラーリングやイメージ化してないので いざ、ディスクが逝ってしまった時は、今現在の近況ではとてもまずい状況です。 (復旧する時間すら取れないので・・・・)最悪はVMイメージ(仮想環境)での運用で凌ぐつもりです。
オヤジさんも、お体には十分お気を付け下さいね。
|
Re: 何時もお世話になってますのオヤジです。 ( No.2 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2013/02/27 13:20
- ååï¼ オヤジ
- 参照: http://www.dokkoi.info/
- #追伸
>中にはVGAやNICが認識しなくなるケースもあるらしいですが 唯一、MACアドレスだけは、新しいのに変更しました。(笑)
|
Re: 何時もお世話になってますのオヤジです。 ( No.3 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2013/02/28 21:32
- ååï¼ くりくり
- 管理人さん親父さんこんばんは
>OS.の入っているHDDを、そのまま新しいPCサーバに繋いで起動したら、何と、エラーもなく起動できてしまい楽ちん楽ちん。
私は自宅サーバーでのこの経験はありませんが、 会社で借りてるレンタルサーバーでこの経験はあります。 いきなりフリーズしてしまい。再起動しても起動できず、筐体だけ変えて起動できるようになりましたが、 ログ取得できない。MRTGもおかしくなり,logwachも一日何回も来る。 cronに関係するものだったので時間に関係することだと思いntpのプロセスを調べたら、 ntpdがとまっておりました。 時間を手動であわせてntpデーモンを起動。 上記の異常は改善されましたが、以前からトラブルをおこしたので 無理をいって新しいサーバーをつくりなおしました。
OSもred hat enterprise5からCentOS5に入れ替え。 OSの使用料もなくなり、CPUも新しくなり、メモリーも増え、パラレルATAからシリアルATAになったので かなりとくいたしましたね。
どうやらbiosの時刻とシステムの時刻が大幅にずれていたのかな? 今となっては原因はわかりません。
|
Re: 何時もお世話になってますのオヤジです。 ( No.4 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2013/03/09 09:19
- ååï¼ 管理者
- くりくりさん、オヤジさん
こんにちは〜 返信が遅れて申し訳ないです。 当サイトも2007年10月からのハード構成で頑張ってます。 今のハードで5年超です。改めてびっくりしました。 思ったよりもHDDが頑張ってもらってくれて感謝です。
先ほど、運用機の中を見たのですが大変なことになってました。(埃まみれ・・・) 近々、時間が取れたら火事になる前に掃除いたします。
仕事の関係上、Cloudを操っているのですがAWS(Amazon EC2)もそこそこ使えそうですね。 まだ、金銭的比較はしていませんが、EC2の方が安いのかな????
でも自宅サーバの方が色々と小回りも効きますし、当サイトの指針もあるので当分はこのままで頑張ります。 さて、今の運用機が壊れたらi7-2600kの自作機しかない状態なので、自サーバには高スペックすぎますww 新たに安い構成で購入するのも勿体無いですし悩みどころが沢山で、変に笑ってしまいますよ〜〜
|
Re: 何時もお世話になってますのオヤジです。 ( No.5 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2013/03/09 12:16
- ååï¼ くりくり
- 管理人さんこんにちは
うちもVPSをかりてるんですが、 plesk乗っけてるんです。折角覚えた技術もすでにpleskに搭載されてるし ライバルはpleskなんですよね・・・。自分いらないんじゃね? と時たま思います(笑)
>i7-2600kの自作機しかない状態なので、自サーバには高スペックすぎますww 自宅サーバー用途で使うレベルじゃないですね(w
|