Re: HP or DELL ( No.11 ) |
 |
- 日時: 2007/11/16 22:44
- 名前: 管理者
- kenさん、こんにちは。
やはり、爆音でしたか・・・・(笑)。 一説によると、サーバ系PCのFAN電源(コントロール)は0.7秒ほど最大電流(コントロール)を出力する様です。(メーカ系友人による) 理由は2つあり、1つは電源投入後(最大出力)、コントロールする為の時間差があり高回転する場合あり。 2つ目は、電源投入時の回転数計測を行い、0 PPM であった場合、故障とみなしBIOSエラーとするようです。 ※:本当かどうかは定かではありませんが・・・・(私的見解では疑心ですけど・・・) 何れにしても、M/B(BIOS)が制御しているので、投入時の回転制御を抑える事は難しそうですね。 やはり、静音FANにするのが望ましいのですかね?(静音FANでも最大回転数ではそれなりの音がしそうですが。)
> ごちゃごちゃ触ってFedora8をインストールしてみましたがインストール後、画面の1/3下方が目茶苦茶?で正常に グラボ関係ですかね? ちなみに、G/Cは何を積んでいるんですか?(情報では、RADION系のドライバは認識率が低いようです。)
|
Re: HP or DELL ( No.12 ) |
 |
- 日時: 2007/11/16 23:29
- 名前: toto
- 僕はDELLですけど、最近涼しくなってきたせいか前よりも少し静かになりました(爆笑)
|
Re: HP or DELL ( No.13 ) |
 |
- 日時: 2007/11/17 21:05
- 名前: ももんが
- kenさん こんにちは。
その後、表示の問題は解決したのでしょうか? ちょっと心配だったりします。
マザーボードにグラフィックボードのスロットがあれば、安価な中古のものを 差して対応出来る気もするのですが、、、
|
Re: HP or DELL ( No.14 ) |
 |
- 日時: 2007/11/18 10:27
- 名前: ken
- 皆様おはようございます。
管理者様、何だか難しいですね。CPUのFANも仮で交換して電源投入時の音もおとなしくなり音の問題は少しは解消されました。
画面表示の問題ですが、変なものでGUIでインストールしているのに再起動するとテキストモードになったり、
また再起動するとGUIになったりしています。
また、再起動の度に下部が乱れたり正常に表示されたりと目茶苦茶です(笑
あっ、Fedoraでは乱れが酷いのでcentosを入れました。結局、購入前の考えと違ってしまっているんですよねぇ・・・
色々おかしくなってますがGUIでもテキストモードでも起動さえしてくれればサーバーとしての機能を果たしているので
表示の問題は諦めました(笑
|