バーチャルホストとは、一つのIPアドレスのWebサーバで複数のドメイン名でホームページを公開するものです。
たとえば、「fedora.com」と「centos.com」と言うドメインで一つのサーバにアクセスした場合
各々のホームページを公開する事ができます。
バーチャル設定ファイルを作成する。
例)「fedora.com」と「centos.com」を公開する
(本来のアクセス名「fedora.com」をリアルドメイン
もう一つのアクセス名「centos.com」をバーチャルドメインと呼びます)
# vi /etc/httpd/conf.d/virtualhost.conf
名前ベースのバーチャルホスト使用宣言
NameVirtualHost *:80
リアルドメインの定義
<VirtualHost *:80>
ServerName fedora.com
DocumentRoot /var/www/html
ErrorLog logs/fedora_error_log
CustomLog logs/server_access_log common
</VirtualHost>
バーチャルドメインの定義
<VirtualHost *:80>
ServerName centos.com
DocumentRoot /var/www/html/centos
ErrorLog logs/centos_error_log
CustomLog logs/centos_access_log common
</VirtualHost>
上記の場合、リアルドメインのHTMLドキュメント場所は「/var/www/html」
バーチャルドメインのドキュメント場所は「/var/www/html/centos」になります。
作成後は、apacheに反映させる為、apacheを再起動します。
# /etc/rc.d/init.d/httpd reload
※:内部(LAN内)からアクセスするには、ドメイン名(上記例であれば「fedora.com」「centos.com」)の名前解決が必要です。
名前解決方法は「DNSサーバの構築(BIND)」またはアクセス元の「hosts」で行います。」 |