????????????????????¨????°???¨??§????????°???????¨??????¬???????????°?????±??????????????§??????
 このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
 このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
  
    
      |  Outbound Port25 Blocking回避の方法 |  | 
    
      | 
          ????????? 2008/01/02 23:57
          ????????? RYO
          
 
            ?不明点・障害内容:Outbound Port25 Blocking回避の方法?ログの有無   :
 (有:その内容):
 ?Distribution  :Fedora
 Version:8
 ?Service Name  :postfix
 Version:2.4.5-2.fc8
 ?ネットワーク構成:
 
 メールの送受信について、プロバイダのniftyに問い合わせたところ、下記のような回答が来ました。
 
 > メールサーバーを構築し、その送信サーバーからメールを送信した場合には、Outbound Port25 Blockingの影響を受けます。
 > 対応方法として、@niftyの送信サーバーを中継するようにメールサーバーの設定を変更してください。
 
 postfixの設定で「@niftyの送信サーバーを中継するように」にはどうしたら良いのでしょうか?
 「OP25B(Outbound Port25 Blocking)対策」は既に講じてあります。
 
 
 | 
  
■ コンテンツ関連情報
  
    
      |  Re: Outbound Port25 Blocking回避の方法 ( No.1 ) |  | 
    
      | 
          ????????? 2008/01/03 02:28
          ????????? ken
          
 
            http://support.nifty.com/support/faq/mail_qa/op25b/op25b_settei_oe.htmこれ、参考になりませんか?
 
 | 
    
      |  Re: Outbound Port25 Blocking回避の方法 ( No.2 ) |  | 
    
      | 
          ????????? 2008/01/03 12:56
          ????????? RYO
          
 
            kenさん、ありがとうございます。いろいろ試行錯誤を繰り返しましたが、無事に自サーバ←→外部との間で、IP25B,OP25Bをクリアして
 メールの送受信ができるようになりました。
 これからメールサーバを構築する方のために要点をまとめておきます。
 メールサーバの設定で、プロバイダがIP25B,OP25B対策をしている場合、submssion port 587をオープンにする。
 自サーバメールアカウントの送信(smtp)サーバはプロバイダのものにする。その時の認証方式は、プロバイダの
 仕様に合わせる。(私の場合は、自サーバのメールアカウントの送信サーバを「smtp.nifty.com」に変更し、認証方式は
 APOP,SMTP,POPbeforeSMTP,セキュリティで保護されたたパスワード認証(NTML認証)これらすべてのチェックを外しました。
 (メールクライアントは秀丸メール)
 
 この設定で自サーバのアカウント←→プロバイダのアカウント間でメールの送受信ができるようになりました。
 
 
 | 
  
■ その他