はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
Last Update 2018/05/30
[ 更新履歴 ] [ サイト マップ ] [ 質問掲示板 ] [ 雑談掲示板 ] [ リンク ]
トップ >> 当サイト情報 >> スレッド

????????????????????¨????°???¨??§????????°???????¨??????¬???????????°?????±??????????????§??????

このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。

 CentOS5 alsaについて
????????? 2007/11/06 02:48
????????? V2

?不明点・障害内容:サーバの音が出ない
?ログの有無   :
  (有:その内容):なし
?Distribution  :
      Version:CentOS5
?Service Name  :
      Version:alsa-driver(/lib/utils/)-1.0.12-* >> alsa-driver(/lib/utils/)-1.0.15

CentOS5をインストールしたのですが、音が出ません。
インストール直後、再起動した後、一時的に正常に音が出たのですが、
また、すぐに出なくなりました。
その後、何度かインストールし直したのですが、「サウンドテスト」で音が聞こえませんでした。
M/B(?)のサウンドカードは認識していて、
VIA VT8233/A/8235/8237 AC97 Audio Controller
モジュール snd-via82xx で、
ALSAドライババージョン・Libパッケージ・Utilsパッケージは、「1.0.12」のRPMでした。
(正確なことはバージョンアップしたのでわかりません。)

そこで、ALSAのホームページから、最新のバージョン(1.0.15)をダウンロードしてから、
./configureでインストールしたのですが、古いバージョンをアンインストールしなかったので、
ドライバだけがバージョンアップしてしまいました。
(LibとUtilsのインストールには失敗しました。)
それでも、サウンドテストには成功して、CDの再生もうまく行きましたが、最初から、「システムサウンド」が鳴りません。
初期状態では、「ミュート」になっているので、そのあたりはいろいろ設定してみましたが、
どうしても、「サウンドの設定」の「システムサウンド」のテストで音が出ません。
(「サウンドカードの検出」の「サウンドテスト」と、「サウンドの設定」の「デバイス」の各テスト、CDの再生では、音が出ます。)

後で、RPM版のalsaのLibとUtils(1.0.12)を強制アンインストールしてから、再度、
./configureでLibとUtils(1.0.15)をインストールすると成功しましたが、やはり、システムサウンドだけが出ません。

そこで、質問ですが、一度は、正常に初期状態でサウンドカードのドライバで音が出たのになぜ、
その後、音が出なくなるのでしょうか?
感じでは、再起動の際に、うまくサウンドドライバをメモリ上に読み込めていないようなのですが。
上記のサウンドカードなら、インストールされたalsa(1.0.12)のパッケージで音が出るはずと思うのですが、
原因が分かりません。
何か、起動時のきっかけで音が出そうな気がするのですが。(kudzuなどの認識サービスで。)
(実際、一度、適当にサービスを「setup」で起動の設定にしてから再起動すると正常に音が出るようになりましたが、
システムがめちゃくちゃになり、また、インストールをし直さなければなりませんでした。)
どなたか、ご教示ください。
(サーバの「システムサウンド」、と言われればそれまでなのですが…)


■ コンテンツ関連情報

 Re: CentOS5 alsaについて ( No.1 )
????????? 2007/11/06 20:52
????????? 機動戦車ガンタンク

サーバ用、普段使い用と言った感じで複数台PCを使用されているならスピーカーケーブル
の差し忘れという可能性があるかもしれません…というか私はよくやります(笑)
 Re: CentOS5 alsaについて ( No.2 )
????????? 2007/11/07 01:53
????????? V2

はじめまして、「起動戦車ガンタンク」さん。
スピーカ・キーボード・マウスは、1組だけ、OS切替装置で2台のPCに接続しています。

再インストールしてから、以下の操作をしました。

http://www.alsa-project.org/main/index.php/Main_Page(ALSAのホームページ)
http://www.k2.dion.ne.jp/~mistle/linux/library/alsa.html
http://www.geocities.jp/code_air_edge/HP/alsa.html

上記、3つのサイトを参考にしました。

1.ALSAのHPから、
 alsa-driver-1.0.15.tar.bz2 alsa-lib-1.0.15.tar.bz2 alsa-utils-1.0.15.tar.bz2
 の3つのtarballを/root/にダウンロードします。

2.デフォルトのALSAのモジュールをアンインストールします。
 rpm -e --nodeps alsa-driver alsa-lib alsa-utils
 (依存関係は、utils→lib→driverの順ですが、「-nodeps」オプションで強制アンインストールしました。)
 (「alsa-driverは、インストールされていない」と、エラーが出ましたが、続行しました。)

3.ALSAのソースコードになる「tarball」をすべて、/usr/src/alsa/にコピーします。
 cd /usr/src
 mkdir alsa
 cd alsa
 cp /root/alsa-* .
 ls -l /usr/src/alsa/
    alsa-driver-1.0.15.tar.bz2
    alsa-lib-1.0.15.tar.bz2
    alsa-utils-1.0.15.tar.bz2

4.まず、ALSAのドライバパッケージを解凍・展開・インストールします。
 bunzip2 alsa-driver-1.0.15.tar.bz2
 tar -xf alsa-driver-1.0.15.tar
 cd alsa-driver-1.0.15
 ./configure --with-cards=via82xx --with-sequencer=yes ; make ; make install(私のサウンドカードはvia82xxとしています。)

5.次に、libパッケージのインストールをする前に、/dev/以下のファイルのモードを変更します。
 chmod a+rw /dev/dsp /dev/mixer /dev/sequencer
 (私の環境では、/dev/midiファイルはありませんでした。)

6.libパッケージの解凍・展開・インストールをします。
 cd ..
 bunzip2 alsa-lib-1.0.15.tar.bz2
 tar -xf alsa-lib-1.0.15.tar
 cd alsa-lib-1.0.15
 ./configure ; make ; make install

7.utilsパッケージの解凍・展開・インストールをします。
 cd ..
 bunzip2 alsa-utils-1.0.15.tar.bz2
 tar -xf alsa-utils-1.0.15.tar
 cd alsa-utils-1.0.15
 ./configure ; make ; make install

 この時点で次のようになっています。
 ls -l /usr/src/alsa/
    alsa-driver-1.0.15
    alsa-driver-1.0.15.tar
    alsa-lib-1.0.15
    alsa-lib-1.0.15.tar
    alsa-utils-1.0.15
    alsa-utils-1.0.15.tar

8.この後、modprobeコマンド(?)を使って、alsaのモジュールをkernelに組み込む必要がありますが、
 Fedora CoreやCentOSでは再起動すれば、自動的に組み込まれます。

以上で、システムやCDの音が出るようになりました。
また、細かく、サウンド関連の設定が出来るようです。
ボリュームコントローラの設定では、Alsa mixerとOSS Mixerが選択できます。
(デフォルトでどうなっていたかは、確認してませんでした…。)

サウンドカードに適合したALSAをインストールするには、
上記のALSAのHPの「SoundCards」→「Vendors」で調べれば、詳細な方法が載っています。
(私の場合は、オーディオカードは、VIA VT8233/A8235 AC97 Audio Controller / VIA8233-PCMデバイスでした。)

*ALSAをインストールすると、サーバの起動時にはサウンドがすべて、「ミュート」の設定に戻ってしまうので、
少し、不便かもしれません。
*ALSAはkernelに依存するので、kernelのバージョンアップの度に、alsa-driverだけは再コンパイル&再インストールする必要があるそうです。

以上のやり方では間違っているところが多々あると思いますので、
どなたか、ご指摘いただければと思います。



■ その他

ページ先頭へ


Copyright(©)2004-2018 First home server construction. All Right Reserved.