はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
Last Update 2018/05/30
[
更新履歴
] [
サイト マップ
] [
質問掲示板
] [
雑談掲示板
] [ リンク ]
■
トップ
>>
当サイト情報
>> スレッド
このページは表示専用です。新規投稿・レスや最新情報は
こちら
です。
このスレッドは
クローズ
されています。記事の閲覧のみとなります。
初めての自宅サーバー構築履修状況
日時: 2005/04/17 16:42
名前:
kimio
【当内容は管理者によって削除されました】
■ コンテンツ関連情報
Re: 初めての自宅サーバー構築履修状況
( No.1 )
** 返信者によって削除されました
Re: 初めての自宅サーバー構築履修状況
( No.2 )
日時: 2005/04/17 11:29
名前: かずくん
kimioさん
誰かが言う前に私から一言お伝えいたします。
kimioさんの環境をリストしてココに貼らないでください。
掲示板は公共の場と一緒です。
kimioさんの環境が出来たか出来ていないかは知った事ではないのです。
全部出来たら「完璧」なのでしょうか?100点満点なのでしょうか?
ハッキングされないのでしょうか?そういう訳ではないと思いますよ。
もし、kimioさんがココを観覧している方々に見せたいのであれば
「皆さん、すみません。私の掲示板をご覧ください。
http://kimio2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wwwboard.cgi
構築した内容をリスト化した物が貼っております
必須と思われる項目が抜けている気がしてならないのです。
お気づきな点があったらご指摘くださいませ。m(__*)m」
でいいと思いますよ。
ちなみに私は出来ている部分はkimioさんより少ないですよ。
Re: 初めての自宅サーバー構築履修状況
( No.3 )
日時: 2005/04/17 11:35
名前: かずくん
うっ・・・・直リンク駄目だったの忘れてたw>infoseek
http://kimio2.hp.infoseek.co.jp/
Re: 初めての自宅サーバー構築履修状況
( No.4 )
日時: 2005/04/17 12:12
名前: kimio
かずくんさん
ご指摘ありがとうございます。いつも夜中でしたが、こんな昼間にPCの前にいらしたのですね。助かりました。Page[1]の削除は管理人さまにお願いするしかないでしょうね。
Re: 初めての自宅サーバー構築履修状況
( No.5 )
日時: 2005/04/19 18:28
名前: kimio
皆々様
私が3月の初めから今ままでの2ヵ月若の間にこのサイト「初めての自宅サーバー構築」を見て成し遂げたことを報告させていただきます。皆さんの祝福や励ましを期待します。
下記の46項目のうち、◎印がついている項目は成功、○印は概ね成功、△は努力中、印がないのは、まだ試みていない項目です。
これらを見ると、自宅サーバーによるホームページの公開は比較的楽だが、メールでの通信機能を確立することが難しいようです。まだまだ先の道のりは長いわけですが、2ヵ月前にはlinuxの意味すら知らなかった私がここまでこれたのは、このサイトの管理人様や皆様のアドバイスの賜物と感謝しております。
感想は、このサイトのマニュアルは他のサイトのそれらに比較してもきわめて分かりやすく効率的に表記されていて、マニュアルに従って作業を進めていけばlinux(自宅サーバー)によるホームページの公開は比較的楽にできるということです。
しかし、このことは、それぞれのマニュアルについて、なぜそうすればよいのか、なぜそうしなければならないのかといった根本的な意味を理解していないと大きくつまずくことも意味します。例を挙げると、「最新のClam AntiVirusにアップデートする」のところで、なぜここで rm -f clamav-*.rpm を使うのか。ここまでやったら、clamscan -Vコマンドまで機能しなくなるのではないか といったことです。
もし、この件(rm -f clamav-*.rpmの使用)について、ご存知の方がおみえになりましたら、教えてください。私は、このサイトのマニュアルどおりにrm -f clamav-*.rpmを使用することによって、clamscan -Vコマンドが使用できなくなりました。
◎Fedora Core2のインストール ◎インストール後の設定 ◎サービス一覧・自動起動の設定/停止 ◎DynDNS.orgへ登録 ◎IPアドレスの自動更新(DiCE) ◎APT(Advanced Package Tool)のインストール ◎yum(Yellow dog Updater, Modified)のインストール
◎SSHサーバの構築(OpenSSH) ◎PuTTYによるリモート接続 ◎WinSCPによるファイル転送 ◎Telnetサーバの構築(Telnet) ◎FTPサーバの構築(vsFTPD) △DNSサーバの構築(BIND) DHCPサーバの構築 ◎Webサーバの構築(Apache) サーバサイドJAVAの導入(Tomcat) ◎Webページアクセス制限(.htpasswd & .htaccess) ◎通信内容暗号化(OpenSSL & mod_SSL)Webページ編 ○WebMailの導入(SquirrelMail) Webページアクセスログ解析(Webalizer) サイト内検索システムの構築(Namazu) Webページアクセスログ解析(AWStats) ◎Webフォルダの構築(WebDAV) オリジナルエラーページの作成 △SMTPサーバの構築(Postfix) △POP/IMAPサーバの構築(Dovecot)
通信内容暗号化(OpenSSL & mod_SSL)メール編 メールウイルス検出・駆除(AntiVir MailGate) メール転送機能(procmail) NTPサーバの構築(ntp) ファイルサーバの構築(Samba) プリントサーバの構築(cups) データベースサーバの構築(MySQL)
データベース操作 〜 MySQL CGI編 データベース操作 〜 MySQL PHP編
◎アクセス制御 ◎アンチウィルスソフトの導入(Clam AntiVirus) ファイル改竄検知システムの導入(Tripwire) rootkit検知ツールの導入(chkrootkit) バッファオーバーフロー攻撃防御機構(Exec-Shield) サーバ情報の非表示 不正アクセス一覧の集計(OrignalCGI) Java開発実行環境(J2SDK)の構築 PerlのCPANモジュールを自動でRPMに変換(cpan2rpm) ◎トラブルシュート(ネットワーク関連のトラブル)
◎トラブルシュート(ホームページ公開時のトラブル)
Re: 初めての自宅サーバー構築履修状況
( No.6 )
日時: 2005/04/19 18:42
名前: 管理者
kimio様。
スレッドが立ち上がって、当方にて再検証しましたが、clamscanモジュールは正常に配置されています。
> (rm -f clamav-*.rpmの使用)について
単純に言ってしまえば、rpmパッケージとはWindowsで言ったらインストーラの様なものです。
目的のパッケージがインストールされたら、インストール元はHDリソースを圧迫する為、単純に消しているだけです。
よって、「rm -f clamav-*.rpm」をしたから「clamscan」モジュールが削除されることはありません。
むしろ「rpm -ev clamav」コマンドでアンインストール時にclamav関連が削除されます。
ですので、kimio様がアップデートした時に、「clamscan」が配置されない理由が不可解ですね。
後、当サイトの構築全てを行う必要はありませんよ。勿論、勉強序にでは別です。
たとえば、「apt-get」と「yum」はパッケージ検索&インスト/アンインストのツールです。
双方をインストールする必要はありません。
ターミナルでは「PuTTYによるリモート接続」と「Telnetサーバの構築」も同じです。
実公開時には、重複するものは削除して各リソースを空ける様にしましょう!
メンテナンスの容易性やセキュリティ注視にもなります。
Re: 初めての自宅サーバー構築履修状況
( No.7 )
日時: 2005/04/19 19:01
名前: kimio
管理人様
「最新のClam AntiVirusにアップデートする」の項目の一連の作業で、clamscan -Vコマンド使用不能になった原因は、rpm -ev clamavにあったわけですね。ようやく、私にも理解できました。私の場合、その後のclamav-0.82-1.i386.rpmのインストール先が接続不能のため、やむを得ずclamav-0.83-1.i386.rpmをインストールしたわけですが、はじめのうち、うまくインストールできなくて、clamscan -V等のコマンドが使用不能になったために、先ほどのような質問をさせていただきました。
ありがとうございました。
Re: 初めての自宅サーバー構築履修状況
( No.8 )
日時: 2005/04/19 23:09
名前: 管理者
kimio様。
今回のclamavは、確かapt-getのパッケージリストに載っていないため、「wget」で直接取得し、rpmコマンドでインストールしています。
「apt-get」や「yum」では、最終的にはrpmパッケージを内部処理しているので、管理が楽になります。
当該ツールは以下の処理を行ってくれます。
※:「apt-get」「yum」でインストール時には、内部的にrpm -iを行います。
アップデート時にはrpm -Uを行う
アンインストール時にはrpm -eを行う
私の、ご紹介の説明不足で混乱を招いたと存じます。
申し訳ありませんでした。
■ その他
ページ先頭へ
Copyright(©)2004-2018 First home server construction. All Right Reserved.