このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
■ コンテンツ関連情報
Re: Movable Typeのこと ( No.1 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2006/10/22 00:20
- ååï¼ たける
- yum install perl-DBI.i386 でどうでしょうか?
|
Re: Movable Typeのこと ( No.2 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2006/10/22 00:39
- ååï¼ 起動戦車ガンタンク
- MTはインストールしたけどデータベースを構築していない
だけでは?
|
Re: Movable Typeのこと ( No.3 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2006/10/22 07:51
- ååï¼ とんとん
- たけるさん、こんにちは。
>yum install perl-DBI.i386 でどうでしょうか?
やってみましたが同じでした。 DB_File(バージョン: 1.814)がインストールされています。
起動戦車ガンタンクさん、こんにちは。
>MTはインストールしたけどデータベースを構築していない >だけでは?
データベースの構築とは下記のことでしょうか?
geditでmt-config-cgiを開き2箇所を書き換えました。
* CGIPathの箇所を登録ホスト名を記述
* データーベースの設定で#DataSourceの箇所を編集
尚、このmt-config-cgiのファイルは参考書などを見ると70行目ほどあるようなのですが 私のを見ると45行目しかありません、なのか抜けがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
|
Re: Movable Typeのこと ( No.4 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2006/10/22 08:24
- ååï¼ 管理者
- とんとんさん、こんにちは。
データベース構築は当サイトの以下のページを参考にしてみてください。
http://kajuhome.com/movable_type_3_32.shtml#n04
|
Re: Movable Typeのこと ( No.5 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2006/10/22 08:55
- ååï¼ 起動戦車ガンタンク
- Fedora Coreの参考書でMovable Typeについて触れてる
のは「Fedora Core5で作る最強の自宅サーバー」だと思 われます。
その本ではMT3.2について解説してますが、現Verの3.3で はmt-config.cgiは簡略化されました。
該当の部分の訂正内容が以下に掲載されています。
http://www.sotechsha.co.jp/fc5server/server_01.html
|
■ その他