 このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
 このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
  
    
      |  HDDを増設後hdbを読んでる最中にエラーが出て起動不能(続 |  | 
    
      | 
        æ¥æï¼ 2005/09/08 23:25
        ååï¼ nocchi
        参照: http://kajuhome.com/cgi-bin/patio/patio.cgi?mode=view&no=259
 
先日は大変お世話になりました。nocchiと申します。
 
 HDDを増設後、起動中にhdb(内蔵でHDDを増設)を読み込んでいる際に
 読み込み不可能になった件の続編でまたもや投稿させて頂きました。
 
 ■結局、再インストールを決行致しました。
 Linuxの場合Winと違ってすべてをフォーマットしなくてはならないのかと思い
 ビクビクしながらVineLinux3.1のCDを入れて電源ON…
 
 次へ…次へ…といった感じでパーティションを指定するところまでたどり着きました。
 すると、以前に切ったパーティションの状態が既に記されており
 OSは上書きインストールできるのではないかと判断。
 そのまま前回のパーティションのままフォーマットをせずに
 インストールを致しました。
 とりあえず無事成功でした。
 ファイルも存在し壊れているのかどうかわかりませんが
 依然と全く同じ状態のGUI画面で私を迎えてくれました(^^)
 
 ココまではやったーといった気分でした!
 
 と、ところが…
 災難は再び…
 
 さぁー今日はもう寝ようと「シャットダウンを選択」→「OK」
 
 で、出ました!
 GUI画面からCUIに切り替わり
 例の「このランレベルではshutdownできない(英語でしたがこのような内容でした)」
 INIT: Switching to runlevel : 6
 INIT: cannot execute "/etc/rc.d/rc"
 ↑これです!
 ランレベルをどのようにどう変更すれば良いのか全くわかりません(´ヘ`;)ハァ
 
 それとちょっと気になったのですが
 以前に(正常であった状態の時)CUIでOSを起動したときとちょっと画面が違っているような気がしました。
 
 具体的には…
 
 localhost login : root ルートでログイン
 Password:パスワードを入力
 ココからです!以前と違っているのは!
 
 login(pam_unix)[310]:session opend for user root by LOGIN(uid=0)
 Last login: Thu Sep 8 10:12:20 on tty1
 --root[310]: ROOT LOGIN ON tty1
 [root@localhost root]#(ココにカーソル)
 この文面の
 login(pam_unix)[310]:session opend for user root by LOGIN(uid=0)
 とか
 --root[310]: ROOT LOGIN ON tty1
 って見たこと無いような気がしますが…
 
 この(uid=0)ってなんでしょうか?
 私はrootでログインしてる??んですよね?
 
 いったい私は誰??なんて思ってしまいましたが…
 rootですよね?
 
 
 結論から申し上げますと
 reboot
 shutdown -h now
 を実行できません!
 
 最終手段である全てをフォーマットしOSの入れ直しといった言葉が頭をちらついています。
 
 まずはこれがどんな意味なのかどうか理解できません。
 
 よろしく後享受御願い致しますm(__)m
 
 <追伸>
 hdbのフォーマットの件ですが今回のこのOSを再インストールする際に
 hdbをフォーマットできるような画面があり実行致しました。
 たぶんフォーマットされているのかと思いますがとりあえずそこまでまだ
 たどり着けない状態です。
 
 
 
 
  | 
  
■ コンテンツ関連情報
  
    
      |  Re: HDDを増設後hdbを読んでる最中にエラーが出て起動不能(続 ( No.1 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2005/09/09 06:49
          ååï¼ 管理者
          
 
ん〜・・何が原因なのか特定してからの方が良いかも知れませんね。例えば、最後に問題となった増設HDDを外して起動してみるとか・・
 
 
 > login(pam_unix)[310]:session opend for user root by LOGIN(uid=0)
 > Last login: Thu Sep 8 10:12:20 on tty1
 uid=0というのは、そのログインしたユーザの番号(User ID)です。
 rootはUser IDが0と決まっています。
 ちなみに、ログインしたユーザーの詳細は「# id」コマンドで確認できます。
 あと、# cat /etc/passwdで中身を表示すると、Linux/UNIXのユーザ一覧が表示されます。
 
 最後のtty1というのは端末情報の事です。
 | 
    
      |  Re: HDDを増設後hdbを読んでる最中にエラーが出て起動不能(続 ( No.2 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2005/09/10 02:38
          ååï¼ nocchi
          参照: http://kajuhome.com/cgi-bin/patio/patio.cgi?mode=view&no=259
          
 
管理人様
 お返事が大変遅くなってしまい申し訳ございませんでしたm(__)m
 
 HDDの電源を抜いたりhdaのみでの起動など物理的なチェックは無事終了です!
 問題はありませんでした。
 
 ですが・・・
 http://kajuhome.com/disk_extension.shtml
 ↑やはりfstabを実行しREBOOTかけますと
 http://kajuhome.com/cgi-bin/patio/patio.cgi?mode=view&no=259
 ↑の同じエラーが出てきます。
 3回インストールし直し(全てフォーマットパーティション切ることから)
 やってみましたがどうやら駄目のようです(´ヘ`;)ハァ
 
 ところでですが…
 超基本中の基本的なことを質問させて頂いてもよろしいでしょうか?(^^;
 
 例えば…
 http://kajuhome.com/disk_extension.shtml
 のfstab編集のこの部分のviエディタによる編集の仕方なのですが…
 −−−−−−−−−−−−−−−−
 「fstab」へデバイスを登録
 [root@fedora root]# vi /etc/fstab
 LABEL=/         /            ext3  defaults    1 1
 LABEL=/boot       /boot          ext3  defaults    1 2
 none          /dev/pts        devpts gid=5,mode=620 0 0
 none          /dev/shm        tmpfs  defaults    0 0
 none          /proc          proc  defaults    0 0
 none          /sys          sysfs  defaults    0 0
 /dev/sda3        swap          swap  defaults    0 0
 /dev/cdrom       /mnt/cdrom       udf,iso9660 noauto,owner,kudzu,ro 0 0
 /dev/fd0        /mnt/floppy       auto  noauto,owner,kudzu 0 0
 /dev/sdb1        /extdisk1        ext3  defaults    1 2
 /dev/sdb2        /extdisk2        ext3  defaults    1 2
 −−−−−−−−−−−−−−−−
 ↑この下から3行目(フロッピーが云々…ってところです)の
 「0 0」のところの右端にカーソルを置きenterキー・・・・
 その後
 /dev/sdb1/→→→→→→→/extdisk1→→→→→→→→・・・
 (→はスペースキーによる空白)のような感じで追記していくのでしょうか?
 この→でスペースキーで持って行って編集するのでしょうか?
 また、/dev/sdb1/→/extdisk1→ とは同じ事なのでしょうか?(一文字あけて編集)
 申し訳ありませんm(__)m
 こんな基本的なこともわかりません。
 どうなんでしょうか?
 
 それから今回のこの問題で御サイト様のやり方と一つだけ
 違うやり方をしました。
 パーティションは二つに切らず1つにしましたがこれが問題なのでしょうか?
 
 ゆくゆくは「ユーザーホームパスの拡張」のところまでたどり着きたいと考えております。
 http://example.com/~user
 といった感じで運営していこうと考えております。
 
 あ!そういえば皆さんもご存じかと思いますが
 この「~」チルダを使わないアクセス方法を見つけましたので
 ご参考まで…
 http://vine-linux.ddo.jp/linux/apache/user.php
 ↑の下の方です。
 
 お忙しい中大変恐縮です。
 ご回答頂ければ幸いです。
  | 
    
      |  Re: HDDを増設後hdbを読んでる最中にエラーが出て起動不能(続 ( No.3 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2005/09/10 07:51
          ååï¼ 管理者
          
 
> /dev/sdb1/→→→→→→→/extdisk1→→→→→→→→・・・> (→はスペースキーによる空白)のような感じで追記していくのでしょうか?
 > この→でスペースキーで持って行って編集するのでしょうか?
 > また、/dev/sdb1/→/extdisk1→ とは同じ事なのでしょうか?(一文字あけて編集)
 半角スペースですよね?
 全角はだめですよ。
 一文字スペースでも、上と合わせて複数スペースでもどちらでも構いません。
 
 > それから今回のこの問題で御サイト様のやり方と一つだけ
 > 違うやり方をしました。
 > パーティションは二つに切らず1つにしましたがこれが問題なのでしょうか?
 全く問題ありません。1つでも2つでも構いません。
 
 ん?パーティションが1つなのに、fstabが2つ設定してありますね・・・
 /dev/sdb1        /extdisk1        ext3  defaults    1 2
 /dev/sdb2        /extdisk2        ext3  defaults    1 2
 これが問題なのでは?
 【確認して下さい】
 ①マウント先の「/extdisk1」は予め作成してありますか?
 ②増設するHDはデバイス名「/dev/sdb1」で認識していますか?
 ③パーティションが1つならばfstabはそのデバイス名の部分だけ追記してください
 ④これは問題ないと思いますが追加したHDのディップスイッチがスレーブになっていますよね?
 (もしくは、ケーブルセレクトになっていますよね?)
 | 
    
      |  Re: HDDを増設後hdbを読んでる最中にエラーが出て起動不能(続 ( No.4 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2005/09/10 14:35
          ååï¼ nocchi
          
 
管理人様
 お世話になります。
 ご回答頂きましてありがとうございます。
 
 fstabの編集の件、ありがとうございます!
 了解いたしました。
 
 −−−−−−−−−−−−−−
 ん?パーティションが1つなのに、fstabが2つ設定してありますね・・・
 /dev/sdb1        /extdisk1        ext3  defaults    1 2
 /dev/sdb2        /extdisk2        ext3  defaults    1 2
 これが問題なのでは?
 −−−−−−−−−−−−−−
 ■この件ですがコレは管理人様のページそのまま抜粋いたしました。
 私が実行いたしましたのは
 /dev/sdb1        /extdisk1        ext3  defaults    1 2
 のみです!
 ちなみにこの行末の「1 2」って何を意味するのですか?
 
 
 【確認して下さい】
 ①マウント先の「/extdisk1」は予め作成してありますか?
 ■mkdirでですよね?
 ええ、モチロンディレクトリは設けました。
 
 管理人様のページによれば
 [root@fedora root]# mkdir /extdisk1
 とありますが物理的なパスは結局の所
 
 /root/extdisk1 つまりroot直下に/extdisk1というディレクトリを作成し
 最終的にはこの /root/extdisk1に/dev/hdb1(私は内蔵HDDです)をマウントすれば良いわけですよね?
 
 ②増設するHDはデバイス名「/dev/sdb1」で認識していますか?
 ■これは df で確認すれば宜しいのですか?
 dfで確認するとちゃんと記されているようですが…
 fdisk /dev/hdbを実行すると
 −−−−−−−−−−−−−−
 デバイスは正常な DOS 領域テーブルも、Sun, SGI や OSF ディスクラベルも
 含んでいません
 新たに DOS ディスクラベルを作成します。あなたが書き込みを決定するまで、変更は
 メモリ内だけに残します。その後はもちろん以前の内容は修復不可能になります。
 −−−−−−−−−−−−−−
 と管理人様のページでは出てくるようですが私の場合
 この上の点線内の文面は記されておらず
 いきなりこうです!↓
 −−−−−−−−−−−−−−
 このディスクのシリンダ数は 15665 に設定されています。
 間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合
 に問題を生じうる事を確認しましょう:
 1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO)
 2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト
 (例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)
 コマンド(mでヘルプ):(ココにカーソル)
 −−−−−−−−−−−−−−
 
 また、下記の文面が見あたりませんでした。
 −−−−−−−−−−−−−−
 警告: 領域テーブル 4 の不正なフラグ 0x0000 は w(書き込み)によって
 正常になります
 −−−−−−−−−−−−−−
 何かおかしいのでしょうか?
 
 
 ③パーティションが1つならばfstabはそのデバイス名の部分だけ追記してください
 ■fstabの行末に/dev/hdb1と記し:wqってことでしょうか?
 
 ④これは問題ないと思いますが追加したHDのディップスイッチがスレーブになっていますよね?
 (もしくは、ケーブルセレクトになっていますよね?)
 ■コレは確認していませんでした!
 コレはBIOSからも確認できますよね?
 
 以上毎度毎度質問ばかりで申し訳ございませんm(__)m
 
 よろしく御願いいたします。
 
 
 
  | 
    
      |  Re: HDDを増設後hdbを読んでる最中にエラーが出て起動不能(続 ( No.5 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2005/09/10 14:39
          ååï¼ nocchi
          
 
<上記レス訂正です>--------------<誤>--------------
 このディスクのシリンダ数は 15665 に設定されています。
 間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合
 に問題を生じうる事を確認しましょう:
 1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO)
 2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト
 (例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)
 コマンド(mでヘルプ):(ココにカーソル)
 ----------------------------------
 
 --------------<正>--------------
 このディスクのシリンダ数は 2481 に設定されています。
 間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合
 に問題を生じうる事を確認しましょう:
 1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO)
 2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト
 (例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)
 コマンド(mでヘルプ):(ココにカーソル)
 ----------------------------------
 | 
  
■ その他