Re: sambaファイルサーバの構築でnmbは? ( No.1 ) | 
        | 
    
    
      
        
          - æ¥æï¼ 2016/03/22 13:47
          
- ååï¼ stranger
          
- 参照: http://ja.528p.com/
          
 
           
             - DNSが動いていれば名前解決できるし
 windows2000以上ならCIFSでアクセスできるから NetBIOSを使わないのであればnmbは必要ないのでは? port 139と445でアクセスできるみたいです
  オリジナルに含まれる起動スクリプトでは smbを起動するだけでnmbも起動するようになってますけど
  samba nmb で検索すると 同じような話題がでてきます
          
        
       | 
    
    
        Re: sambaファイルサーバの構築でnmbは? ( No.2 ) | 
        | 
    
    
      
        
          - æ¥æï¼ 2016/03/22 19:33
          
- ååï¼ 自宅サーバーマン
          
 
           
            - >windows2000以上ならCIFSでアクセスできるから
 >NetBIOSを使わないのであればnmbは必要ないのでは?
  wi7やwin10からアクセスする場合でもnmbが起動していなければサーバーのNetBIOS名が ネットワークに表示されないと思っていましたが違っていましたか?
 
  >DNSが動いていれば名前解決
  LAN内名前解決用DNSを稼働させていない場合は無理ですよね
 
  >オリジナルに含まれる起動スクリプトでは >smbを起動するだけでnmbも起動するよう
  あれ?そうでしたっけ? /etc/init.d/smb startではsmbしか起動しないんじゃないですかね。 
          
        
       | 
    
    
        Re: sambaファイルサーバの構築でnmbは? ( No.3 ) | 
        | 
    
    
      
        
          - æ¥æï¼ 2016/03/22 22:56
          
- ååï¼ stranger
          
- 参照: http://ja.528p.com/
          
 
           
             - CentOS6(redhat)ではsmbとnmb2つに分かれていますが
 オリジナルソースに含まれる起動スクリプトでは smbとnmbを一つのスクリプトで起動する設定になってます [global]セクションで "disable netbios = Yes" に設定するとnmbを起動しません
  Direct Hosting of SMB (port 445)
  デフォルトのsmb portsの設定を確認してみる # testparm -s -v 2>&1 | grep "smb ports" smb ports = 445 139
  ドメイン名でアクセスしたい場合 DNSが使えないなら DNSが発明される前から使われている hostsファイルによる名前解決を試してみる
  上手く行かないならnmbを起動させましょう
          
        
       |