このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
  
    
        CGI表示の文字化け解消方法を教えてください | 
        | 
    
    
      
        
        - æ¥æï¼ 2009/02/09 00:53
        
- ååï¼ アドベンチャー
 
 
          - FEDORA10にて、winSCPにてCGIをアップロードしています。
 過去スレッドにてCGI(掲示板)は、EUCに変換してバイナリで転送で、CGIは動作出来ました。 ところが、WINDOWSにて文字化け表示されてしまいます。 Shift_JIS表示(自動表示ではないのですが・・・)になっているため。 もちろん、EUCにて表示すれば、文字化けは起こりません。
  etc/sysconfig/i18nは LANG="ja_JP.UTF-8" が返ってきます。
  なおCGIの全てのプログラムの中では、文字コード設定箇所はありませんでした。
  CGIが、文字化けを起こさず表示する方法を教えてください。
  足りない情報があれば追記します。 よろしくお願いしますm(__)m
  余談ですが、 etc/sysconfig/i18n LANG="ja_JP.UTF-8"の部分を、LANG="ja_JP.eucJP"にしたら、 システム→管理→サービスの内容が、文字化けしてしまいます。 以後、UTF-8に戻しても、文字化け解消できませんでした。
          
        
       | 
    
  
■ コンテンツ関連情報
  
    
        Re: CGI表示の文字化け解消方法を教えてください ( No.11 ) | 
        | 
    
    
      
        
          - æ¥æï¼ 2009/02/10 12:32
          
- ååï¼ アドベンチャー
          
 
           
            - CGIの中の
 HTMLヘッダー設定部分の「SHIFT-JIS」→「EUC-JP」の変更    <META HTTP-EQUIV="Content-type" CONTENT="text/html; charset=EUC-JP">
 
  jcodeコンバート部分の「"sjis", "", "z"」→「"euc"」に変更    # シフトJISコード変換    &jcode'convert(*val, "euc");
  これで解決いたしました。 変更箇所を探すのに苦労しますので、文字で検索かけると辿りつけます。 例 「jis」
  CGIブログラムのファイル全てには、jisが含まれていないようです。 今回は特定の1つのファイルに存在していました。 こういうことも考えるとEUC版のCGIプログラムも必要になってきますね。 少し変えるだけなんですけどね。
  どうもありがとうございました。 管理者様、運営に感謝いたしますm(__)m
          
        
       | 
    
    
        Re: CGI表示の文字化け解消方法を教えてください ( No.12 ) | 
        | 
    
    
      
        
          - æ¥æï¼ 2009/02/10 17:52
          
- ååï¼ 管理者
          
 
           
            - 解決して何よりです。
  これから構築、頑張ってください。
          
        
       | 
    
  
■ その他