このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
CGIが動かない。 |
 |
- æ¥æï¼ 2007/12/01 22:29
- ååï¼ RYO
- Fedora8でサーバを立てました。通常のhtmlは正常に表示されるのですが、CGIがうまく動きません。このサイトのトラブルシュートを読んでその通りに設定しています。(perlのパスは合っています。Cぎの実行は許可されています。CGIの実行拡張子は.cgiと.plになっています)設置は、Apacheのデフォルトである/var/www/htmlの下にcgi-binフォルダを作ってその中にCGIを設置しています。この状態でWindowsマシンからhttp://<サーバのIPアドレス>/cgi-bin/test.cgiとして呼び出すと
Forbidden You don't have permission to access /test2.cgi on this server. というメッセージが表示されます。もちろんtest.cgiのパーミッションは755に設定しています。何か他にも設定があるんでしょうか?
①不明点・障害内容:CGIが実行できません。 ②ログの有無 : (有:その内容): ③Distribution :Fedora Version:8 ④Service Name : Version: ⑤ネットワーク構成:
|
Page:
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
|
■ コンテンツ関連情報
Re: CGIが動かない。 ( No.21 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2007/12/07 11:36
- ååï¼ ゆうか
- スクリプト一行目の
「#!/usr/local/bin/perl」または「#!/usr/bin/perl」の行末に CR(キャリッジリターン)が入ってるような気がします。 もしWindowsでソースを作ってバイナリーモードで転送すると行末が CR + LF になってるのでエラーを起こしてるかも。 (Linux上でバイナリーダンプして確認してください)
FFFTPなどの気の利いたソフトではテキストモードで転送すれば CR + LF を LF だけに変換してくれます。
|
Re: CGIが動かない。 ( No.22 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2007/12/07 19:01
- ååï¼ RYO
- > もしWindowsでソースを作ってバイナリーモードで転送すると行末が
> CR + LF になってるのでエラーを起こしてるかも。
クライアントはNextFTPを使用しています。これまでにWindows上でいくつもCGIを製作し、レンタルサーバでは NextFTPで改行コードは自動で設置してうまく動かなかった前例はないのですが… 念のためにオプションでホスト改行コードをLFにして送ってみましたが状況は変りません。 それでodでダンプしてみると、行末にはCR+LFが入っています。ちょっと他の方法を試してみます。
|
Re: CGIが動かない。 ( No.23 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2007/12/07 22:09
- ååï¼ RYO
- 他の方法ということで、サーバ上で直接viエディタを使ってCGIを書いてみました。
その結果ですが、前と変りありません。クライアント側で「Internal Server Error」になります。 試しにodでダンプしてみると、LINUX上で作ったにも関らず行末コードはCR+LFになっています。 これはどういうことなのでしょうか? 行き詰まりになってしまいました。
|
Re: CGIが動かない。 ( No.24 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2007/12/08 00:06
- ååï¼ 管理者
- 暫く、ご無沙汰となってしまいました。
> 試しにodでダンプしてみると、LINUX上で作ったにも関らず行末コードはCR+LFになっています。 > これはどういうことなのでしょうか? 行き詰まりになってしまいました。
Windows側で編集しているならば、「秀丸」等で保存形式をサーバの文字コードに合わせて保存し、FTPソフトで「バイナリ」形式でアップロードして確認してみてください。
|
Re: CGIが動かない。 ( No.25 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2007/12/08 00:56
- ååï¼ ゆうか
- vi でCR+LFになるとは・・・
ここにあるように、trコマンドで \r を削除するのも一つの方法かも。 http://www.nurs.or.jp/~sugi/tr.htm
とにかくLFだけにして実行してみることですね。
|
Page:
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
|
■ その他