 このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
 このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
  
    
      |  ロードバランサー構築について・・・ |  | 
    
      | 
        æ¥æï¼ 2007/10/27 21:44
        ååï¼ まい
 
①不明点・障害内容:ロードバランサー構築について②ログの有無   :無し
 (有:その内容):
 ③Distribution  :Fedora 7
 Version:
 ④Service Name  :
 Version:
 ⑤ネットワーク構成:
 
 題名のように ロードバランサーなるものを(笑) 構築したいのですが 方法がよくわかりません
 もし宜しければ ご教授願いたいのですが・・・
 
 単純に申しますと 現在 サ−バが1台稼動してます これと同じ物をもう一台立ち上げ
 予備機にしたいと考えました(故障対策で・・・) しかし やるからには負荷分散も図りたいと
 考え他のページも眺めて参りましたが 具体的な方法に欠けている所が多く(私のレベルが低いのですが)
 ??? であるのに変わりないのが事実です
 
 申し訳ないのですが おわかりの方のresおまちしてます
 
 | 
  
■ コンテンツ関連情報
  
    
      |  Re: ロードバランサー構築について・・・ ( No.6 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2007/10/30 17:39
          ååï¼ ちび丸
          
 
ここの管理者様が提供しているバックアップスクリプトなんてどうでしょう?パーミッションも保持したまま可能ですし・・・
 
 ちなみに僕は有効活用させて頂いてます。
 
 | 
    
      |  Re: ロードバランサー構築について・・・ ( No.7 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2007/10/30 23:18
          ååï¼ Jin
          
 
Jinです。
 まいさん。こんばんわ。
 
 自宅のサーバで、勉強の為に行っているとの事なので、私の情報で何かの参考になるのであれば
 幸いです。
 
 [ロードバランサーの件]
 
 LVSですか日頃商用のLinuxのみ使用しているので知りませんでした。
 参考になりました。(早速、影の方で勉強しなくちゃ!)
 
 他の方も指摘していますが、これはネットワークレベルの知識も必要ですので
 頑張って下さいとしか言えません。
 
 有名なところで、「F5 Network BIG-IP」など最新版は、Linuxベースなので基本的には
 可能ではないかと思います。また、商用の「Red Hat Cluster Suite」では、全て実装しています。
 
 しかし、他の方も指摘されていますが、動的コンテンツ(DB)の運用など考えるとかなり
 複雑となってしまいます。
 自分で勉強するには、非常に為になると思いますので頑張って下さい。
 
 [データを常に同期]
 
 2台のサーバ間でのデータの同期に関して有名な手段としては、「rsync」が
 有効ではないかと思います。
 但し、他の方も指摘していますが、動的コンテンツ(DB)の運用がある場合は、
 別途、DBの同期に関しても考慮する必要があります。
 
 検索エンジンで「rsync」を検索すると色々な情報が存在しますので参考に
 してください。(私は、sshとの併用を推奨します。)
 
 また、他の方も情報を提供していると思いますが、本サイトのバックアップにある
 tarコマンドの使用は、UNIX系では、基本中の基本です。
 こちらも勉強してはいかがでしょうかオーナー/グループ、パーミッション情報を
 保持し一ファイルにバックアック(アーカイブ)されます。それをWindowsのシステム
 にコピーする事でも十分有効です。
 
 [サーバが死んだ場合の対策]
 
 dump/restoreコマンドで、パーティション単位でバックアップ/リストアを
 行えば、システムのコピーを作成するのも簡単ですので一度勉強されて
 はいかがでしょうか?
 
 LVMとあわせる事により運用中でもバックアップが可能ですが、システム領域
 をバックアップ/リストアする場合は、かなり高度な技術を要します。
 
 [今回の簡単な対策]
 
 システム領域を含めてdumpコマンドで、バックアップを取り空いているサーバに
 restoreコマンドでリストアしOSの複製を作成する。
 # その場合、IPアドレスなどの情報も同一となるので注意する。
 # また、同一構成でなくとも複製は可能です。
 
 日頃の運用サーバのコンテンツは、rsyncコマンドで複製サーバへコピーする。
 動的コンテンツ(DB)がある場合は、個別にコピーする。
 
 運用サーバが死んだ場合、コピーをしたサーバのIPアドレスを運用サーバ用に
 変更し運用サーバとして切り替える。
 
 以上の情報は、沢山のサイトに情報がありますし動作検証できるサーバが複数台
 あるとの事なので頑張って下さい。
 
 
  | 
    
      |  Re: ロードバランサー構築について・・・ ( No.8 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2007/10/31 19:21
          ååï¼ まい
          
 
Jin様 とても貴重な意見ありがとうございます まだ Linux系の勉強を始めて2ヶ月・・・とりあえず 自サーバーを立てて運用していますが やりたい事と 技術がマッチしていないのが
 現状でございますので 少しずつ勉強してまいりたいと思っています
 
 
 | 
  
■ その他