 このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
 このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
  
    
      |  HDDを増設し仮想パーティションに加えたい |  | 
    
      | 
        æ¥æï¼ 2007/10/20 10:23
        ååï¼ シニア
 
①不明点・障害内容:HDDを増設し現在使用中の仮想パーティションに加える方法②ログの有無   :
 (有:その内容):
 ③Distribution  :CentOS
 Version:5
 ④Service Name  :
 Version:
 ⑤ネットワーク構成:
 
 LinuxでWebサーバーやメールサーバーを立て勉強中です。
 現在のハード構成は、マザーボードにIDEポートが1つしかないため、マスターにU-ATA HDD(80G)、スレーブに光学ドライブを接続しています。またOSのインストール時にパーティションを自動設定にしています。
 現在使用中のHDDの使用率が90%に近いため、S-ATA HDD(250G)を増設し(増設したHDDのパーティションは1)、増設したディスクを現在使用中の仮想パーティションに加えたいと思っています。
 
 貴ホームページ(http://kajuhome.com/disk_extension.shtml)を参照させていただき下記のような手順を作りました。
 これで実行してうまくいくでしょうか。アドバイスをお願いします。
 
 現在のdfは次のようになっています。
 # df
 Filesystem      1K-ブロック  使用  使用可 使用% マウント位置
 /dev/mapper/VolGroup01-LogVol00
 75987984 63778652  8287004 89% /
 /dev/hda1        101086   15991   79876 17% /boot
 tmpfs          452108     0  452108  0% /dev/shm
 
 
 # fdisk /dev/sda
 ( /dev/sdaでよいのでしょうか?)
 
 コマンド (m でヘルプ): n
 コマンドアクション
 e  拡張
 p  基本領域 (1-4)
 基本領域指定
 p
 
 領域番号 (1-4): 1
 
 最初 シリンダ (1-***, default 1):
 
 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-*****, default *****):
 
 コマンド (m でヘルプ): p
 
 コマンド (m でヘルプ): w
 
 # mkfs -t ext3 /dev/sda1
 
 # mkdir /extdisk1
 
 # mount /dev/sda1 /extdisk1
 
 # mount
 
 # df
 
 # vi /etc/fstab
 /dev/VolGroup01/LogVol00 /           ext3  defaults    1 1
 LABEL=/boot       /boot          ext3  defaults    1 2
 devpts         /dev/pts        devpts gid=5,mode=620 0 0
 tmpfs          /dev/shm        tmpfs  defaults    0 0
 proc          /proc          proc  defaults    0 0
 sysfs          /sys          sysfs  defaults    0 0
 /dev/VolGroup01/LogVol01 swap          swap  defaults    0 0
 /dev/sda1        /extdisk1        ext3  defaults    1 2
 
 # reboot
 
 # df
 
 # fdisk /dev/sda
 
 コマンド (m でヘルプ): p
 
 コマンド (m でヘルプ): t
 
 領域番号 (1-4): 1
 
 Hex code(type L to List codes):8e
 
 コマンド (m でヘルプ): p
 
 コマンド (m でヘルプ): w
 
 # pvcreate /dev/sda1
 
 # pvscan
 
 # vgscan
 
 # vgextend VolGroup01 /dev/sda1
 (VolGroup01でよいのでしょうか?)
 
 # vgdisplay -v VolGroup01
 
 # pvscan
 
 # lvscan
 
 # lvextend -L <サイズ> /dev/VolGroup01/LogVol00
 (サイズは250Gでよいのでしょうか?)
 
 # lvdisplay
 
 # df -h /dev/mapper/VolGroup01-LogVol00
 (/dev/VolGroup01-LogVol00でなく/dev/mapper/VolGroup01-LogVol00でよいのでしょうか?)
 
 # resize2fs /dev/mapper/VolGroup01-LogVol00
 
 # df -h /dev/mapper/VolGroup01-LogVol00
 
 よろしくお願いします。
 
  | 
  
■ コンテンツ関連情報
  
    
      |  Re: HDDを増設し仮想パーティションに加えたい ( No.1 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2007/10/21 20:46
          ååï¼ ちび丸
          
 
># fdisk /dev/sda>( /dev/sdaでよいのでしょうか?)
 
 ディスクを接続して、PCを再起動した時に dmesg とコマンドを打ってみてください。
 たくさん出力しますけど、sda などと接続したディスクの情報が出てくるので、それがデバイス名です。
 
 lvコマンドでLVMを拡張しようとしてるみたいですけど気をつけた方がいいですよ。
 僕の場合、120Gを300Gに広げようとしたら、コマンドが間違ったのか元のディスクもぶっ飛んで見えなくなっちゃいました。
 未だにlv関連のコマンドはわかりません!!
 
 圧迫しているディレクトリにマウントする形をとったらどうでしょうか?
 例えば、/var/www/html が相当な大きさだったら、一度このディレクトリ内をバックアップして、/var/www/htmlにマウントするとか・・・
 | 
    
      |  Re: HDDを増設し仮想パーティションに加えたい ( No.2 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2007/10/23 20:51
          ååï¼ シニア
          
 
ちび丸さんの助言のように、LVMの拡張はやめました。
 現在、私のHDD(80G)の使用は、/home:40G  /var:16G となっています。
 今後、Webサーバーの充実を図っていこうと思っています。
 
 したがって250GのHDDを /varを80G残りを/homeとパーティションを分割しようと思い立ちました。
 そして下記の手順で実行しました。
 
 # mv /home /home_bak
 # mv /var /var_bak
 
 # fdisk /dev/sda
 コマンド (m でヘルプ): n
 基本領域指定
 p
 領域番号 (1-4): 1
 最初 シリンダ : 1
 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK : +81920M
 新規領域(2個目のパーティション)
 コマンド (m でヘルプ): n
 基本領域指定
 p
 2番目
 領域番号 (1-4): 2
 最初 シリンダ :
 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK :
 コマンド (m でヘルプ): p
 コマンド (m でヘルプ): w
 
 # mkfs -t ext3 /dev/sda1
 # mkfs -t ext3 /dev/sda2
 # mkdir /var
 # mkdir /home
 # mount /dev/sda1 /var
 # mount /dev/sda2 /home
 # mount
 # df
 # vi /etc/fstab
 /dev/VolGroup01/LogVol00 /           ext3  defaults    1 1
 LABEL=/boot       /boot          ext3  defaults    1 2
 devpts         /dev/pts        devpts gid=5,mode=620 0 0
 tmpfs          /dev/shm        tmpfs  defaults    0 0
 proc          /proc          proc  defaults    0 0
 sysfs          /sys          sysfs  defaults    0 0
 /dev/VolGroup01/LogVol01 swap          swap  defaults    0 0
 /dev/sda1        /var           ext3  defaults    1 2
 /dev/sda2        /home          ext3  defaults    1 2
 
 # reboot
 
 # df
 # cp -rp /home_bak/* /home/
 # cp -rp /var_bak/* /var/
 # rm -rf /home_bak
 # rm -rf /var_bak
 
 しかし、reboot をすると起動画面途中でエラーとなり、GNOMEをインストールしていますが立ち上がらず、しばらく待っているとCUIでのloginがでたので
 # cp -rp /var_bak/* /var/を実行しました。
 途中、うまくコピーできないものもありましたが実行後、GUIの画面が上がってきました。
 しかし、/varは完全にコピーできていないため削除して再度コピーしました。
 そして
 # cp -rp /home_bak/* /home/
 # rm -rf /home_bak
 # rm -rf /var_bak
 
 を実行しました。
 
 Webサーバー領域を増やすため/varを拡張すればと安易に考えていましたが・・・・・
 
 現在、計画通りに拡張され運用できているように見受けられますが。これでよかったのでしょうか??
 ちょっと心配です。
 
 
 
 
  | 
    
      |  Re: HDDを増設し仮想パーティションに加えたい ( No.3 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2007/10/23 21:08
          ååï¼ 管理者
          
 
シニアさん、はじめまして。
 > # mv /home /home_bak
 > # mv /var /var_bak
 
 いきなり移動(リネーム)して起動するのは危険です。
 「/var」配下にはライブラリ群がありますし、「/home」以下にはX環境の設定等があります。
 
 順番は、以下が良いかと思います。
 
 ① 新規ディスクの接続
 ② 新規ディスクのフォーマット(今回の場合では「/dev/sda1」と「/dev/sda2」のパーティションで。)
 ③ 新規デバイスのマウント(以下例)
 # mkdir /mnt/var
 # mount /dev/sda1 /mnt/var
 # cp -rp /var/* /mnt/var/
 ※:本来であればもう少しターゲットを絞った方が良い「/var」→「/var/www」などの様に・・・
 ④ コピー完了後にマウント先を変更「/mnt/var」→「/var」
 ⑤ fstab の編集
 ⑥ 再起動
 
 > 途中、うまくコピーできないものもありましたが実行後、GUIの画面が上がってきました。
 > しかし、/varは完全にコピーできていないため削除して再度コピーしました。
 
 「/var/run」など、プロセスが押さえて(ロック)いる物がありますので、先述した様にターゲットを絞ることが望ましいです。
 | 
    
      |  Re: HDDを増設し仮想パーティションに加えたい ( No.4 ) |  | 
    
      | 
          æ¥æï¼ 2007/10/23 21:40
          ååï¼ シニア
          
 
管理者さまアドバイスをありがとうございます。
 たいへん勉強になりました。
 
 今はこのまま運用し、不具合が出れば再インストールをしたいと思います。\(^o^)/
 
 
 | 
  
■ その他