このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。
DHCPについて・・ |
 |
- æ¥æï¼ 2007/04/08 15:28
- ååï¼ kinsen
- サーバー:CENTOS4.4
いつも拝見させていただいております。 DHCPについてお伺いしたいのですけれども ルーターをつけて ルーターからサーバーとクライアントマシンをつなげたときに ルーターにDHCPをONにしてあれば サーバーにDHCPを動作させる必要はないのでしょうか?
こちらでDHCPサーバーの設定の方法が紹介されておりますが ルーターでDHCPをONにしたときと サーバーでDHCP(ルーターのDHCPはOFF)を動作させたときのそれぞれのメリット・デメリットはありますでしょうか?
クライアントマシンのWEBの表示が非常に遅くなってきたので原因があるかもしれないと聞きました。 光ファイバなのにほかのyahooBB8Mのより遅くなっています。 (現在はルーターのDHCPをONにしています。)
|
■ コンテンツ関連情報
Re: DHCPについて・・ ( No.1 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2007/04/08 15:55
- ååï¼ 管理者
- DHCPだけではあまりメリットがありません。
DNSとDHCPを連携させた時に特にメリットがあると言えます。
この掲示板の何処かに書いた記憶がありますが改めてメリットを以下に羅列します。
・DHCPとDNSを連携させた場合、サーバで一括してクライアントが管理できる。 ・DHCPはクライアントへIPを付与する他、DNSサーバIP・デフォルトゲートウェイも伝達する事ができる ・上記理由によりモバイルPCなどの場合、会社や自宅相互に使用してもメールソフトのサーバ名をドメイン名で指定できる (わざわざ、サーバのグローバルIPとローカルIPに変更しなくても済む) ・ルータでも勿論可能だが、サーバ側で付与するIPの範囲や付与するIPアドレスを固定する事が可能
ざっと、上記の事でしょうかね。 デメリットは、当方が使用し始めてから特に感じた事はありません。
> クライアントマシンのWEBの表示が非常に遅くなってきたので原因があるかもしれないと聞きました。
DHCPを使用して上記の原因は初耳ですね。まったくのガセでしょう。 そもそもDHCPはクライアントにIPを付与するだけの物であり、その様な要因は考えられませんね。
> 光ファイバなのにほかのyahooBB8Mのより遅くなっています。
何らかの他の原因ではないでしょうか?
※:ルータのDHCPとサーバのDHCPを同時に使用する事はできません。 (厳密に言えば機能提供できるがIPのバッティング等、他の支障を来たす恐れがあります。)
|
Re: DHCPについて・・ ( No.2 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2007/04/08 16:53
- ååï¼ kinsen
- 管理人様
早速のお返事をありがとうございます。
サーバーにDHCPを動作させたときでも サーバー・クライアントマシン両方ともルーターにつなげたままでいいのでしょうか? それともルーター→サーバー→クライアントのようにつなげるのでしょうか?
>・DHCPとDNSを連携させた場合、サーバで一括してクライアントが管理できる。 >・DHCPはクライアントへIPを付与する他、DNSサーバIP・デフォルトゲートウェイも伝達する事ができる これはサーバーのDHCPでクライアントマシンにIPアドレスを自動的に付与することができるということですね。
>・上記理由によりモバイルPCなどの場合、会社や自宅相互に使用してもメールソフトのサーバ名をドメイン名で指定できる (わざわざ、サーバのグローバルIPとローカルIPに変更しなくても済む) モバイルPCは使ったことがないのでわかりませんが、ドメイン名でpop、smtpサーバーを指定できるということですね。
>・ルータでも勿論可能だが、サーバ側で付与するIPの範囲や付与するIPアドレスを固定する事が可能 ルーターと同じことができるということですね。
初歩的な質問ですみません・・ありがとうございます。
|
Re: DHCPについて・・ ( No.3 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2007/04/08 17:16
- ååï¼ 管理者
- > サーバーにDHCPを動作させたときでも
> サーバー・クライアントマシン両方ともルーターにつなげたままでいいのでしょうか? > それともルーター→サーバー→クライアントのようにつなげるのでしょうか?
サーバにDHCPを構築しても接続方法に変更はありません。 以下の様に、ルータへ直接サーバ、クライアントを繋げます。
ルータ → サーバ → クライアント
(余談ですが、サーバが直接外部と繋がりルータ機能を搭載する場合は除く。ルータの位置にサーバが格付けされます。)
>> ・DHCPとDNSを連携させた場合、サーバで一括してクライアントが管理できる。 >> ・DHCPはクライアントへIPを付与する他、DNSサーバIP・デフォルトゲートウェイも伝達する事ができる > これはサーバーのDHCPでクライアントマシンにIPアドレスを自動的に付与することができるということですね。
そうです。 (サーバにDHCPを構築する場合はルータのDHCP機能を止める必要があります。)
>> ・上記理由によりモバイルPCなどの場合、会社や自宅相互に使用してもメールソフトのサーバ名をドメイン名で指定できる >> (わざわざ、サーバのグローバルIPとローカルIPに変更しなくても済む) > モバイルPCは使ったことがないのでわかりませんが、ドメイン名でpop、smtpサーバーを指定できるということですね。
こちらのご理解も正しいです。ただしドメイン名を返却するのはDNSサーバとなります。
>> ・ルータでも勿論可能だが、サーバ側で付与するIPの範囲や付与するIPアドレスを固定する事が可能 > ルーターと同じことができるということですね。
そうですね。IP付与に関しては全く同じことができます。 余談ちょっと書きましたが、サーバがルータの位置へ配置した場合は、LAN内・外へのF/Wも可能です。 ただし、この場合はきちんと構築設計しないとハッキングされるのでルータの配下で構築(一般的にはこのパターン)した方が良いでしょう。 当方も、「http://kajuhome.com/my_network.shtml」でご紹介している様にこのパターンです。
|
Re: DHCPについて・・ ( No.4 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2007/04/08 18:18
- ååï¼ kinsen
- いろいろとありがとうございます。
ご紹介いただいたページも拝見させていただきました。
もうひとつ先ほどのDHCPの件ですが 今DHCPがONになっているルーターにクライアントマシンがつながっており、IPアドレスを固定(たとえば192.168.0.XXというように)にしていたのですがつながりが悪いので、クライアントマシンのネットワークの設定を固定IPから自動取得に変更しようとしましたが ネットワークのプロパティでは自動になっているのですがipconfigでは固定IPのままになっています。 (つまりデフォルトゲートウェイがルーターのIPアドレス、優先DNSがサーバーのIPアドレスになったままになっています。)
ルーターがDHCPでもクライアントのマシンでもIPアドレスを自動取得にできると思うのですが・・ ルーターを再起動させなければいけないかも・・・
いつもすみません。
|
Re: DHCPについて・・ ( No.5 ) |
 |
- æ¥æï¼ 2007/04/08 19:01
- ååï¼ 管理者
- > ネットワークのプロパティでは自動になっているのですがipconfigでは固定IPのままになっています。
> (つまりデフォルトゲートウェイがルーターのIPアドレス、優先DNSがサーバーのIPアドレスになったままになっています。)
ネットワークのプロパティ「IPアドレス」および「DNSサーバのアドレス」共に自動取得となっていますか? IPアドレスに関しては、たまたま同一IPがアサインされたのではないでしょうか?
DNSサーバのアドレスですが、ルータの設定で「DNSサーバ」を設定(指定)していたりしませんか? (ルータ自身の設定はメーカ・機種等、多々ありますので明確にお答えする事ができません。)
|
■ その他